→TOP
お知らせ
四国の環境情報
四国EPOとは
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階

TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
四国EPOのバナー


四国EPOは、運営団体(NPO法人えひめグローバルネットワーク)とともに各主体の協力により運営しています。

「四国のすごい!」では、四国EPOがすごいと思った四国の環境情報をお知らせしていきます。
どうぞお楽しみに!

Shikoku no sugoi!(English)Shikoku no sugoi!(German)


【カテゴリー選択】
温暖化 3R・廃棄物 活動支援 教育 自然
省エネ 森林保全 清掃・美化活動 ≪一覧へ戻る≫
投稿日時: 2015-02-28

ESD(持続可能な開発のための教育)が、四国各地で実践されている。徳島県阿南市の徳島県立富岡東中学校3年生の成果発表会に出席した。四国内の中学校での実践事例はそれほど多くない。総合的な学習の時間を使いどのような実践が行われたのかについて、取材した。

平成27年2月、今日は3年生全員が持続可能な開発をテーマに総合的な学習の時間を使って研究したテーマを発表する日だ。生徒は、阿南市のまちづくりや一次産業、ICT、少子高齢化、生物多様性などそれぞれのテーマについて事前調査を行い、現地調査や関係者へのヒアリングなどを通じて課題を抽出、課題解決につながる提言をまとめ、市や保護者、関係者に発表を行った。

先生から、生徒は通常の教科学習では見せないような興味と関心を持って取り組んだこと、プレゼンテーションの力もアップしたといった話を伺った。確かにその通り、各班の発表は、わずか数分にも拘わらず、限られた時間の中で役割分担をし、大人顔負けの分析と提案で、実に堂々と発表を行った。

発表姿勢もさることながら、その内容も本格的で驚いたのは言うまでもない。税金制度や新たな食育メニュー、観光ツアーの提案などすぐに実現できそものもいくつか見られた。その後、その発表に対し、市役所の担当者や保護者は簡潔に感想とコメントをするというやりとりを行った。

ESDを推進する別の学校関係者から、ESDを本気で行うとすごいことが起こるという話を聞いた。それがどういうことなのかを把握することは簡単ではないが、少なくともここでの取組を見て、生徒たちが教科を超えて自主的に学び、考え、何ができるかを発信する力をつけることによって、明るい未来を切り拓けるのではないかと感じた。


投稿日時: 2015-01-28

(株)高知前川種苗会長 前川穎司さんは、趣味の囲碁が高じて碁盤の材料である「榧」の美しさに惚れ込み、高知と徳島の山にこれまでに10万本以上の苗木を植えてきました。榧の寿命は1,000年に及びます。しかし、杉やヒノキに比べて成長が遅く、成木になるまでには300年かかるため、雑草や他の木が伸びて陽光が遮られると枯れてしまいます。また、香ばしい果実は野ネズミの、やわらかい苗木はウサギの、若木はイノシシやシカの大好物。植えたら食べられの終わりのない競争を繰り返しながらも、前川さんは手間を惜しまず、丁寧に世話を続けています。

榧は、上品な光沢のあるきめ細かい木目と、ほど良い硬さを持っています。独特の弾力は、碁盤や将棋盤などで高く評価され、使い込むほどに美しい飴色に変わり、風格を増します。また、古くから水に強く腐りにくいことで知られ、家の土台や風呂桶、船の材料などさまざまな生活シーンで使われてきました。天然の殺菌作用を持ち、まな板や箸など、清潔さを求められる食まわりの品々にも適しています。

成長に時間がかかるだけでなく、伐採してからも、製品になるまでにかかる時間は15年と、大変な時間と手をかけて成長する木ですから、一般に流通せず、1990年代後半には中国も輸出を禁じて榧材が市場に出回ることはなくなってしまいました。(榧は世界で7種類あり、中国4種・アメリカ2種・日本1種)
かつては日本の山に自生し、農家の庭先などにも植えられ古くから木材や果実が身近に利用されてきた榧。300年という長い時間をかけて大きく育つ榧の木は、日本の文化を伝える貴重な存在といえます。

端が見えないほど広い山の畑に規則正しく並んだ若木の希望にみちた姿は壮観で、あまりにも美しく、前川さんの心を励まします。いつか必ず、日本の山を榧の森にすると決めたのだから、動物にも自然にも負けません。
杉やヒノキの3、4倍の時間をかけて成長する、その長い長い月日を思えば、1年の失敗など、大した事じゃない。そう言って笑って、前川さんは今日もまた、山へ行くのです。

--参考・引用--(株)高知前川種苗「榧の話。」「お父ちゃんと榧の話。」より


投稿日時: 2014-12-25

この会は、地域で子どもの育成に関わる活動をしている個人や団体が集まり、情報交換や交流を行い、お互い「ひと(人・一)儲け」をしましょうという趣旨で毎年開催されています。今年の参加者は、約200名で、東京、広島、島根、山口、大分など、四国内だけでない広がりとなっています。
1日目は参加者同士のコミュニケーションを図るワークショップ。その後は11の分散会、33の事例報告をもとに熱心な情報交換と協議が行われました。2日目は、「あなたの町のまちづくり」をテーマに特別企画インタビューダイアログシンポが開催され、5つの地域から実践活動の紹介がありました。今年は特に高校生や大学生が地域資源を活かしたまちづくり活動の報告を行うなど若者の参画が目立ち、シンポジウムではフロアも含めて意見が飛び交いました。
このように多様な年代層や立場の方々が、出合いや視野を広げ、自らの活動のブラッシュアップと交流が図れる機会として、毎年期待される交流集会となっています。


投稿日時: 2014-11-27

二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出による地球温暖化をきっかけに省エネに対する関心が高まっている。そんな中、注目を集めているのがIT(情報技術)を使って、マンション全体でエネルギー管理を行い、エネルギーの効率的な使用や、無理のない節電を実現するMEMS(メムス)だ。

2014年2月に経済産業省が公募したMEMSアグリケータとして、香川県高松市に事務所がある、あなぶきパワー&リース(株)が四国で唯一採択された。MEMSとはMansion Energy Management System(マンションエネルギー管理システム)の略称で、他にもCEMS(コミュニティエネルギー管理システム)やFEMS(ファクトリーエネルギー管理システム)、HEMS(ホームエネルギー管理システム)などがある。

電気料金を計測するため、各住戸にスマートメーターを設置し、使用エネルギーを「見える化」したMEMS(メムス)は、空調・照明などの接続機器を制御して、電力需要が急激に上がるのを防いだり、需要のピークを制御することができる。

通常のマンションは各戸ごとに電力会社と契約を結んでいるが、MEMSにすることでマンション全体と電力会社が一括契約(高圧の契約に切り替え)が可能となり、単価や電気料金を安くすることができる。

ちなみに、各家庭の使用量は、パソコンやタブレット、スマートフォンなどから30分ごとに確認できる。節電を常に意識できるだけではなく、電気料金の節約を目に見える形で享受できるのは、更に嬉しいことだろう。

今後は、新築マンションのみならず、既存マンションについてもMEMSの導入を積極的に展開する動きがでてくると予想される。家庭の省エネは早急に対応しなければならない課題の1つである。私たちの身近な生活に、地球温暖化防止に結び付く仕組みが導入されることにより、市民の省エネ意識が更に高まることを期待したい。


投稿日時: 2014-10-31

みなさんは、物を購入するとき、どのようなことに気を付けて購入されますか?巷には、さまざまなマークがあふれています。環境活動の推進にたずさわる人なら「エコマーク」や「グリーン購入法適合商品」などはよくご存知のことと思います。最近出てきたマークには、「エコレール」や「カーボンフットプリント」などもあります。目に見えない環境負荷低減の取り組み成果を、ロゴやマークでよりわかりやすく伝えようという動きは、より活発になってきているのではないかと思います。


そんな中、香川県高松市内に本社を置く、株式会社ミヤプロという印刷会社を取材しました。紙媒体への印刷は、IT化の流れを受けて、減少傾向にあると言います。また近年、ある印刷会社が使っていた溶剤が原因で引き起こした胆管癌の問題は、みなさんの記憶にも新しいことと思います。低下した業界イメージを払しょくし、消費者だけでなく社員含むステークホルダーや地域の特性を活かした、持続可能な取組をしなければ、業界全体の存続も危ないという危機感のもとで生まれたのが、全日本印刷工業組合連合会におけるCSRの取り組みです。株式会社ミヤプロは、この印刷業界におけるCSRの取り組みの制度設計から認証に至るまでを四国内で率先して行ってきた企業です。

取り組み項目の中には、コンプライアンスから経営の安定性、環境、品質、情報セキュリティから雇用・労働安全、社会貢献・地域志向に至るまで、さまざまな要素が含まれています。これらの取り組みをPDCAサイクルに基づき継続的に行い、かつ一定の水準に達した企業が印刷した印刷物にのみつけられるのが、印刷業界におけるスター認定マークです。
アウトプットとなるチラシや報告書は、グリーン購入法に基づきかつ植物由来のインクや古紙パルプの配合率が高いものであっても、その印刷物を作る会社が、法令違反や環境取組への関心が薄いなど、信頼が持てない企業であれば本も子もありません。社会全体が、ライフサイクルやバリューチェーンの隅々まで、法令を順守しモラルに反する取り組みを行っていないかを問う時代となりました。社会全体として生き残りや持続可能性を実現するために、企業としてどういう取り組みを行うのかが問われています。

最近は沢山のマークが出てきて大変だなと思う人もいたかもしれませんが、実は、商品につけられたマークに関心を持ち、納得のいくモノを購入する行動1つから、企業や社会のあり方に応えることができる時代になってきている。この記事を最後まで見られた方は、そのことにお気づきのことと思います。


(1) 2 3 4 ... 19 »
地球環境パートナーシッププラザ 北海道環境パートナーシップオフィス 東北環境パートナーシップオフィス 中部環境パートナーシップオフィス
近畿環境パートナーシップオフィス 中国環境パートナーシップオフィス 九州環境パートナーシップオフィス 中国四国地方環境事務所 中国四国地方環境事務所高松事務所
■ 利用規定 ■ 
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.