→TOP
About Shikoku EPO
お知らせ
イベント
募集・お知らせ
助成金等情報
ESDプログラム報告
四国ESD CM
EPOのfacebook
EPOのブログ
メールマガジン
テレビ・動画
四国の環境情報
四国のすごい!
人材(講師派遣等)
団体
施設
中間支援組織
パンフレット・資料
リンク集
みんなでつくる
東日本大震災
ESD
環境教育
政策提言
生物多様性
エコイベント
環境CSR
助成金説明会
お遍路道のごみ
環境を「仕事」にする
四国EPOとは
設立目的・背景
事業概要
運営のしくみ
利用案内・アクセス
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階
→地図はこちら
TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
※リンクについて
※メルマガ登録方法
四国EPOは、運営団体(
NPO法人えひめグローバルネットワーク
)とともに各主体の協力により運営しています。
環境について調べる
・・・募集・お知らせ・・・
環境に関する募集情報やお知らせを掲載しました。 ※ ( )は募集締切日です
徳島
香川
愛媛
高知
中四国
全国
四国EPO
※記事はHP掲載順です
・
環境省が、国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)認定連携事業(第6弾)についてお知らせ
・
環境省が、平成26年度カーボン・オフセット特定地域協議会によるマッチングイベントの開催をお知らせ
・
環境省が、クレジットを活用した環境貢献型商品の開発・販売促進への支援事業に関する全国説明会の開催をおしらせ
・
四国経済産業局が、エネルギー使用合理化シンポジウムの開催についてお知らせ
・
中国四国地方環境事務所が、「アクティブ・レンジャー国立公園写真展」の開催についてお知らせ(中四国)
・
高知県が、高知県の川を守る活動をお知らせ
・
環境省が、"環境と社会に良い暮らし"「グッドライフアワード 2015」の取組みを募集(〜2015/1/7)
・
環境省が、「未来への五七五調へのメッセ―ジ」(ESDに関するユネスコ世界会議に向けた応援メッセ―ジ(自由俳句))環境大臣表彰受賞作品の決定をお知らせ
・
「副業型自伐林家養成塾」参加者募集(高知)(〜9/18)
・
環境省が、「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」実施結果についてお知らせ
・
遊友塾(自主企画講座)の参加団体を再募集(香川)(〜5/30)
・
「平成26年度 地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」の公募(〜3/31)
・
「自然学校指導者養成講座」受講生募集(〜3/7)
・
愛媛県のトンボ90種をまとめた図鑑が完成!
・
第2回とくしまスマホ生きもの調査隊(徳島)
・
エコプロダクツ展、四国環境パートナーシップオフィスブースで展示する商品サンプルの募集(〜12/3)
・
香川県が環境教育指導者育成講座を開催!
・
平成25年度「リーダー・マネージャー向け 環境NGO・NPO活動推進レベルアップ 実践研修」の企画・運営業務【総合評価落札方式】(概要)
・
平成25年度「スタッフ向け 環境NGO・NPO活動推進レベルアップ実践研修」 の企画・運営業務【総合評価落札方式】(概要)
・
第13回「ごみゼロの日」キャンペーン参加者募集(徳島)
・
環境省が、平成25年度「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰の結果を発表
・
環境省が、水生生物の保全に係る水質環境基準の項目追加等に係る環境省告示についてお知らせ
・
香川県が、化学物質の環境への排出量等を公表
・
環境省が、地域活性化を担う環境保全活動の協働取組推進事業を公募(〜4/26)
・
平成24年度「こどもホタレンジャー」受賞団体が決定しました
・
環境省が、J−クレジット制度における規程類(案)に対する意見を募集(パブリックコメント)(〜3/29)
・
森林ボランティアリーダー養成講座 25年度受講生募集(高知)(〜4/7)
・
環境省が、国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)推薦「子供向け図書」についてお知らせ
・
環境省が、国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)認定連携事業(第2弾)についてお知らせ
・
環境省が、「平成25年度家庭・事業者向けエコリース促進事業費補助金」に係るリース事業者を公募(〜4/5)
・
香川県が、「瀬戸内のみどり」絵手紙作品(春の部)を募集!(4/1〜4/30)
・
環境省が、小型家電リサイクル法に関する自治体アンケート調査結果をとりまとめ
・
ネオニコチノイド系農薬問題に関する専門研究員募集(〜4/12)
・
環境省が、「事業者向けCO2削減のための自己診断ガイドライン」を公表
・
育林ボランティア 第4期(平成25年度)塾生募集!!(香川)
・
中国四国地方環境事務所が、平成24年12月環境経済観測調査結果についてお知らせ
・
環境省が、平成24年12月環境経済観測調査結果についてお知らせ
・
第16回環境コミュニケーション大賞の受賞作が決定
・
環境省が、遺伝子組換えトウモロコシ、カーネーション及びダイズの第一種使用等に関する承認に先立っての意見・情報を募集(〜3/16)
・
環境省が、平成25年度節電・CO2削減のための実践促進モデル事業を公募(〜3/14)
・
環境省が、平成24年度再生可能エネルギー導入のための蓄電池制御等実証モデル事業の公募(〜3/4)
・
「第10回 身近な水環境の全国一斉調査」参加者募集(〜3/10)
・
「第2回カーボン・オフセット大賞」の受賞者が決定しました
・
環境省が、店頭回収によるプラスチック製品リサイクルの実証事業開始についてお知らせ
・
香川県が、水質汚濁に係る生活環境の保全に関する環境基準の水域類型の指定の見直し(案)について意見を公募(〜1/28)
・
香川県が、平成23年度大気汚染・水質測定結果の概況を公表
・
香川県生活環境の保全に関する条例施行規則の一部改正(案)について意見を公募(〜1/28)
・
環境省が、「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する基本方針案」及び「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律施行令案等」に対する意見を募...
・
「家庭のエネルギーのモノサシ調査’12」協力者募集(高知)(〜1/21)
・
愛媛県が、温室効果ガスの排出状況を報告
・
第16回「環境コミュニケーション大賞」募集(〜11/12)
・
エコツーリズムガイド育成研修 受講生募集(〜10/31)
・
地球温暖化対策のための税の施行についてのお知らせ
・
環境にやさしい買い物キャンペーン(愛媛)
・
節電したらTSUTAYAのTポイントもらえる!CO2CO2削減プロジェクト(〜11/30)
・
環境省が、第8回エコツーリズム大賞を募集(〜11/19)
・
「とさやま夢講座」 夏秋講座-4 伝統の技と知恵、これからの「省エネ」講座(高知)(〜9/19)
・
環境省が、「平成23年度廃ペットボトルの輸出等市町村における独自処理に関する実態調査」の結果(速報値)を報告
・
男も(女も)持つぞ!!マイバッグキャンペーン2012開催のお知らせ(高知)
・
平成24年度 自然観察会「鳴くのはだれだ?!耳で探す秋の音色(ねいろ)虫(むし)観察」開催と参加者募集(高知)(〜10/9)
・
「とさやま夢講座」夏秋講座-3 自宅から実践!自然エネルギー講座 参加者募集 (高知)(〜9/18)
・
低炭素杯2013エントリー募集(〜10 /19)
・
平成24年度 鏡川自然塾 塾生募集(高知)
・
〜環境省グリーン復興プロジェクト〜「東北地方太平洋沿岸地域自然環境情報〜東日本大震災による自然環境の変化を記録、共有するためのポータルサイト〜」が公開...
・
全国星空継続観察(スターウォッチング・ネットワーク)平成23年度観察の結果報告
・
「新クレジット制度の在り方について(取りまとめ)(案)」に対する意見の募集の結果及び「新クレジット制度の在り方について(取りまとめ)」についてのお知ら...
・
環境省が、再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報等を公表
・
環境省が、地域における市場メカニズムを活用した取組モデル事業の採択結果を報告
・
環境省が、環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律施行規則等を公布
・
環境省が、地域環境データベースを開設
・
環境省が、国連持続可能な開発会議(リオ+20)における「環境省イニシアティブ」を国連事務局へ提出
・
環境省が、「地方公共団体向けリユース食器普及啓発資料」をとりまとめました
・
環境省が、「平成24年度 地球温暖化防止に係る国民運動におけるNPO・NGO等の民間団体とメディアとの連携支援事業」採択案件を決定
・
環境省が、平成23年度における家電リサイクル実績を報告
・
環境省と国土交通省が連携し、港湾において風力発電の導入を検討するマニュアルを策定
・
環境省が、「新しい地域パートナーシップによる公害防止取組指針」を策定
・
高効率な照明製品への切替えに関する関係業界への要請とキャンペーン「あかり未来計画」開始のお知らせ
・
環境省が、平成23年度全国水生生物調査の結果と平成24年度の調査実施についてお知らせ
・
環境省が、平成24年度環境NPO等ビジネスモデル策定事業の公募結果を報告
・
環境省が、「PRTRデータを読み解くための市民ガイドブック〜平成22年度集計結果から〜」を作成・公表
・
平成24年度「瀬戸内海環境保全月間」ポスターが決定
・
中央環境審議会瀬戸内海部会企画専門委員会による、瀬戸内海における今後の目指すべき将来像と環境保全・再生の在り方に関する意見募集の結果について
・
愛媛県監修のリサイクル製品オンラインショップ『い〜よエコ良品ショップ』がオープン!
・
環境省が、平成24年度エコツーリズム地域コーディネーター活用事業の採択結果を発表
・
環境省が、「びんリユースシステムの成功事例集」を取りまとめ
・
環境省が、「3R行動見える化ツール」を公開
・
「クールビズ四国2012」キャンペーンポスター入賞作品が決定
・
環境省が、「環境報告ガイドライン(2012年版)」を公表
・
環境省が、平成24年度「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰の結果を発表
・
『気候シナリオ「実感」プロジェクト』が、地球温暖化予測の解釈に関する総合的な研究成果を報告
・
すさき生きものガイドブックが発行されました(高知)
・
中国四国地方環境事務所が、平成23年度中国四国地方における地域循環圏形成推進事業の調査・検討業務報告書をHPに掲載
・
環境省が、オフセット・クレジット(J-VER)制度を活用した復興支援に係る事業者支援の採択結果を発表
・
環境省が、平成24年度地域生物多様性保全活動支援事業の採択団体を発表
・
環境省が、平成22年度容器包装リサイクル法に基づく市町村の分別収集及び再商品化の実績を報告
・
平成23年度「こどもホタレンジャー」受賞団体が決定しました
・
環境省による、動画『温室効果ガス排出量検証への備え〜入門編〜』の公開とDVD貸出のお知らせ
・
環境省が、第11回NGO/NPO・企業の環境政策提言の選考結果を報告
・
関西広域連合が、関西エコオフィス宣言事業所を募集(徳島)
・
「第1回カーボン・オフセット大賞」の受賞者が決定しました
-->
■ 利用規定 ■
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.