→TOP
お知らせ
四国の環境情報
四国EPOとは
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階

TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
四国EPOのバナー


四国EPOは、運営団体(NPO法人えひめグローバルネットワーク)とともに各主体の協力により運営しています。

環境に関する募集情報やお知らせを掲載しました。 ※ ( )は募集締切日です
徳島 香川 愛媛 高知
中四国 全国 四国EPO     
※記事はHP掲載順です
投稿日時: 2010-02-23

 愛媛県では、資源循環型社会の構築を目指して各種政策に取組んでいますが、そのモデルとなるようなリサイクル製品、廃棄物の発生抑制(リデュース)・再利用(リユース)・再資源化(リサイクル)に積極的に取組んでいる事業所や店舗を優良モデルとして認定し、その存在を広く県民の皆さんにお知らせするとともに、他の事業者等への波及を図っていくため、「愛媛県資源循環優良モデル認定制度」を平成13年度から実施しています。
 このたび、平成21年度の優良モデルが決定しました。

【概 要】
■ 優良リサイクル製品:
県内の企業等が関わって製造加工しているリサイクル製品

◎ 『アッシュストーン』
製造者:株式会社予州興業(四国中央市)
循環資源:製紙スラッジ焼却灰、石炭灰
概要:製紙企業から出る「製紙スラッジ焼却灰」と「石炭灰」を造粒固化した土木資材(路盤材、埋め戻し材)

◎ 『エコ久万ソイル』
製造者:株式会社高原クリーン(久万高原町)
循環資源:木くず、汚泥
概要:地域内で発生する木くずや下水汚泥等を堆肥化した法面緑化基盤材
 
◎ 『ピタリット』
製造者:株式会社カスタムテック(東温市)
循環資源:牛乳パック再生古紙
概要:牛乳パック再生100%古紙利用の簡単、便利な綴じ紐
 
■ 優良循環型事業所:
県内に本社又は事業所を置く企業等のうち、廃棄物の発生抑制・リユース・リサイクルに積極的に取組んでいる企業等

◎ 『有限会社オートパーツ新居浜』(新居浜市)
使用済自動車の適正処理及びリサイクル部品の販売
 
◎ 『久保興業株式会社』(内子町)
自社内廃棄物削減や地域循環資源(木質ペレット)を活用したしいたけ栽培
 
◎ 『有限会社冨田養鶏』(今治市)
食品加工残さを活用したエコフィードを鶏に給餌して卵を生産
 
◎ 『有限会社内藤鋼業』(内子町)
環境イベントへの参加等を通じて木質バイオマスペレットの普及促進
 
◎ 『株式会社ふく紗』(松山市)
古着物のリサイクルによる衣類の廃棄物の発生抑制、再資源化
 
◎ 『福助工業株式会社』(四国中央市)
「レジ袋toレジ袋」システムを構築し、レジ袋の3Rを推進
 
◎ 『富士ゼロックス四国株式会社松山支店』(松山市)
廃棄物の再資源化、CO2削減等環境の付加軽減を推進
 
■ 優良エコショップ:
県内の店舗(小売店、道の駅、飲食店等の商店)のうち、廃棄物の発生抑制、リサイクル製品の需要拡大等に積極的に取組んでいる店舗、又は「地産地消」の推進や環境に配慮した活動等により、地域における循環型社会の形成に貢献している店舗

◎ 『エミフルMASAKI』(松前町)
廃棄物の徹底した分別でリサイクル率向上と地産地消を推進
 
◎ 『喜寿庵』(四国中央市)
地域と連携しながら地産地消の推進や循環型農業の実践
 
◎ 『コープ三津』(松山市)
リサイクル、省エネ機器の導入など環境配慮への取組を実践

【詳 細】
愛媛県ホームページ>愛媛県資源循環優良モデル認定制度
平成21年度の優良モデルが決定しました!


投稿日時: 2009-04-03

森の交流センターでは、毎月第三日曜日にボランティア活動に参加される方を募集しています。
 
森林と出会い、ふれあい、そして親しみながら森林を知ることにより、人間が暮らしの中で身近に感じることができる場として、都市近郊にある森の交流センターでボランティア活動をしてみませんか?

【概 要】
森の交流センター内 植栽・園内清掃・草引き等 簡易な作業

【募集日時】
毎月第三日曜日(時間は応相談)

【申込期限】
活動日の一週間前までにお申込下さい。

【募集人数】
45名以内

【保険等】
ボランティア傷害保険加入済み

【募集制限】
男女不問

【参加費等】
参加費不要(園内までの交通費等は各自負担になります。)

【服装等】
長袖・長ズボン、長靴あるいは地下足袋軍手等

【その他】
園内には自動販売機がございませんので、飲み物等をご持参下さい。
作業用具などはこちらに揃っていますが、お持ちの方はご持参下さい。

【お問い合せ先】
森の交流センター
〒791−0212 東温市田窪字門田743番地(旧愛媛県緑化センター)
TEL:089−990−7017 FAX:089−990−7073
shinrin@pref.ehime.jp(メールの際は@を@にご変更下さい)

【詳 細】
森の交流センター ホームページ「ボランティアについて」


投稿日時: 2009-04-02

愛媛県では、交差点でのアイドリングストップを普及・促進することを目的に、信号待ち時間、信号の見易さ、安全性等を調査し、安全で効果的にアイドリングストップができる松山市内の交差点7箇所を選定しました。

1.裁判所前 2.一番町 3.勝山 4.下水道浄化センター先 5.千舟町5 6.千舟町3 7.湊町4

【その他】
■ エコドライブキャンペーンの実施 
21年1月31日(土)及び2月1日(日)に、一番町交差点で、アイドリングストップやふんわりアクセルe−スタートの実践を呼び掛ける「エコドライブキャンペーン」を実施しました。

※ 交差点でのアイドリングストップ率
○キャンペーン前:0.7% → キャンペーン当日:10.7%

※ゆっくりめの発進
○キャンペーン前:21% → キャンペーン当日:30%
(※ゆっくりめの発進は、発進から14m進む時間が4秒以上だった車の割合としている。)

【詳 細】
愛媛県ホームページ「アイドリングストップ推奨交差点の選定及びエコドライブキャンペーンの実施について」


投稿日時: 2009-02-04

地球温暖化防止の県民運動の趣旨と県民一人ひとりが温暖化対策に継続的に取り組むことを広くアピールするキャラクター(愛称を含む。)及び標語が次のとおり決定しました。 [愛媛県ホームページより]

【キャラクター(愛称)】 ※画像は下記のリンク先から確認できます 
優秀賞: ストッピー
佳作賞: 白クマったくん
      パタすけ
      キャッピー
努力賞: えこひめ

【標 語】
優秀賞: 温暖化 愛でとめます 愛媛から
佳作賞: 防ごう地球の温暖化 いま愛媛から 私から
      温暖化 防ぐ知恵の輪 愛媛の輪
      えひめから 地球にやさしい 思いやり
努力賞: 伊予の知恵 集めて減らす CO2

【お問い合せ先】
〒790-8570 愛媛県松山市一番町四丁目4番地2
愛媛県県民環境部環境局環境政策課温暖化対策係
電話番号089-912-2349

【詳 細】
愛媛県ホームページ「愛媛県地球温暖化防止キャラクター及び標語の決定について」


投稿日時: 2009-01-10

 地球温暖化の原因と言われている温室効果ガスについては、京都議定書により削減が義務づけられており、我が国においては、平成22年までに6%の削減を行うこととなっています。しかし、本県の平成18年度における温室効果ガス排出量は、基準年に比べ22%の増加となっており、特に、産業部門では26%、運輸部門では20%、民生業務部門では54%とそれぞれ大きな伸びになっています。

 地球温暖化問題は、県民各界各層が一体となって、持続的に取り組んでいく必要があることから、県では「地球温暖化防止県民運動推進会議」を設立して、積極的に温室効果ガスの削減に取り組んでいるところですが、この度、中小事業者の皆様において、毎月の電力や燃料などの使用量から、簡単に二酸化炭素の排出量を算定できる「二酸化炭素排出量算定シート」を作成いたしました。

 このシートは、それぞれの使用量を入力するだけで、二酸化炭素の排出量が自動計算されるだけでなく、月ごとの排出量の比較や、経年ごとの推移などもグラフとして表示できるようになっています。

 事業者の皆様方におかれましては、利用マニュアルをご理解の上、この算定シートを積極的にご活用いただき、二酸化炭素の削減に役立てていただきますようお願いいたしますとともに、ご利用に当たりましては、別添の「算定シートの利用及び排出量削減事業所宣言書」により、計画的な二酸化炭素の削減に取り組むことを宣言いただきますようお願いいたします。
 排出量削減宣言をしていただきました事業所につきましては、県のホームページにおいて、「地球温暖化防止活動実践事業所」として広く公開させていただきますのでよろしくお願いいたします。 [愛媛県ホームページより]

【詳 細】
愛媛県ホームページ『二酸化炭素の排出量を算定して「CO2排出量削減事業所」を宣言しませんか!』


« 1 2 3 (4) 5 »
地球環境パートナーシッププラザ 北海道環境パートナーシップオフィス 東北環境パートナーシップオフィス 中部環境パートナーシップオフィス
近畿環境パートナーシップオフィス 中国環境パートナーシップオフィス 九州環境パートナーシップオフィス 中国四国地方環境事務所 中国四国地方環境事務所高松事務所
■ 利用規定 ■ 
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.