→TOP
お知らせ
四国の環境情報
四国EPOとは
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階

TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
四国EPOのバナー


四国EPOは、運営団体(NPO法人えひめグローバルネットワーク)とともに各主体の協力により運営しています。

環境に関する募集情報やお知らせを掲載しました。 ※ ( )は募集締切日です
徳島 香川 愛媛 高知
中四国 全国 四国EPO     
※記事はHP掲載順です
投稿日時: 2008-12-06

経済産業省では、地球温暖化を防止するため、ライフサイクル全般(原材料調達から廃棄まで)でどの程度CO2を排出しているかが一目で分かるマークを表示する「カーボンフットプリント制度」を検討しています。その一環として、本年12月に開催される「エコプロダクツ2008」において、日用品、食品などにマークを貼り付けた試作品を展示する予定です。この7月から広くマークの公募を行ったところ、全国から500を超える応募があり、その中から有識者や専門家に審査いただき、マークを決めましたので、発表します。 [経済産業省 報道発表より]

【公表日】
平成20年11月14日(金)

【詳 細】
経済産業省ホームページ>報道発表「カーボンフットプリント・統一マークの決定について」


投稿日時: 2008-10-21

環境省推進のエコ・アクション・ポイント事業、JCBが10月15日より全国で開始

エコ・アクション・ポイント(以下:本サービス)とは、省エネ商品・サービスを購入または利用した場合にポイントがたまる仕組みで、本年度環境省支援のもと、株式会社ジェーシービー(以下:JCB)により開始されました!

ジェーシービーが提供するプラットフォームに加盟する、家電、鉄道、百貨店、銀行、旅行、ホテル、不動産、損保、リサイクル、出版、プリペイドカードなどの企業が提供する商品やサービスを購入、利用いただくとエコポイントを獲得できます。

具体的には、以下のURLからパソコンもしくは携帯電話から会員登録を行っていただき、加盟店で発行されたポイントシートのアクションナンバーをマイページから登録するとポイントが付与されます。会員になるとネット上でポイント数やCO2削減量を確認できます。

貯めたポイントは、鉄道用プリペイドカード、排出権・植林への寄付、エコバック、日用品、台所用品など、1,000ポイントから交換できる、多彩で魅力的な商品を取り揃えています。また、小口ポイントで応募が可能な抽選商品も用意する予定です。

★詳細は、下記URLアクセスし、会員登録を。登録料は無料です!
http://eco-ap.jp へアクセス!

★環境省エコ・アクション・ポイントサイト
http://www.eco-action-point.go.jp/

また、JCBでは、エコ・アクション・ポイント事業に参加し、エコポイントを付与する加盟企業を募集中です。詳細は以下のメールアドレスまでご連絡下さい。

【エコ・アクション・ポイント事務局】
mail: eco@info.jcb.co.jp(メールの際は@を@にご変更下さい)
営業時間:10:00〜17:00(土日祝・年末年始休)

【関連サイト】
環境省ホームページ>報道発表資料「全国型エコ・アクション・ポイントモデル事業(株式会社ジェーシービー)の開始について」


投稿日時: 2008-10-16

1.この度、「エコ通勤」に関する情報発信等を目的として、国土交通省ホームページ内に、エコ通勤ポータルサイトを開設しましたのでお知らせいたします。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/ecommuters/)

2.また、平成19年11月20日に開催されました、第7回公共交通利用推進等マネジメント協議会において、『モビリティ・マネジメントによる「エコ通勤」促進行動計画』が採択され、平成20年3月3日より「エコ通勤」の推進を図る事業所等の公募を実施し、随時応募を受け付けているところです。本日開催の第9回公共交通利用推進等マネジメント協議会において報告された、現時点における応募状況についてお知らせいたします。
(17者、611事業所。)
[国土交通省 報道発表資料より]

【詳 細】
国土交通省ホームページ>報道発表資料「エコ通勤ポータルサイト開設及びエコ通勤応募状況について」


投稿日時: 2008-10-01

 環境省では、NPO、行政、企業等がパートナーシップを組んで持続可能な地域づくりを進めていくために、汎用的に用いることのできる手法・ツールを整理した「協働による持続可能な地域づくりのための手法・ツール集」を策定しました。
 ツール集においては、持続可能な地域づくりの活動の開始段階で必要となる、地域の課題や資源に気づき、それを地域・コミュニティに関わる人々の間で共有するための手法、様々な人との解決策の検討や、活動計画を決定するための合意の形成の手法、活動を実施するための資金調達の手法や人材育成、具体的な活動モデル等について、具体的な手法等を整理しています。環境省としては、地球環境パートナーシッププラザ、地方環境パートナーシップオフィスなどを通じて、手法・ツール集の普及を図り、持続可能な地域づくりに向けた環境パートナーシップを推進して参ります。 [環境省ホームページ 報道発表資料より]

【詳 細】
環境省ホームページ>報道発表資料「協働による持続可能な地域づくりのための手法・ツール集の策定について〜どこでも、誰でも、使える持続可能な地域づくりの手法を見つけることができます。〜(お知らせ)」


投稿日時: 2008-09-10

 環境省では、IPCC第4次評価報告書などの地球温暖化に関する最新の科学的知見や国内外の先進的な温暖化防止の取組などを、様々な映像資料を通じて分かりやすく伝える、地球温暖化学習教材『地球温暖化 今、私たちにできること』(DVD)を制作し、貸し出しすることとなりましたのでお知らせします。
 本映像については、9月12日(金)から、ストップおんだん館や45都道府県に設置されている地球温暖化防止活動推進センターにおいて、DVDの貸し出しをするとともに、チーム・マイナス6%のホームページにおいても、視聴できるようになりますので、皆様、ご活用ください。 [環境省ホームページ 報道発表資料]

【概 要】
地球温暖化問題に関する最新の科学的知見や温暖化防止に向けた国内外の取組を、様々な映像資料を通じて分かりやすく伝えることで、地球温暖化問題に関する健全な危機意識を醸成し、具体的な温暖化防止行動の実践を促すものです。

【詳 細】
環境省ホームページ>報道発表資料「映像の世界から「地球温暖化の今」を学ぼう!地球温暖化学習教材『地球温暖化 今、私たちにできること』(DVD)の制作について(お知らせ)」


« 1 ... 48 49 50 (51) 52 53 54 55 »
地球環境パートナーシッププラザ 北海道環境パートナーシップオフィス 東北環境パートナーシップオフィス 中部環境パートナーシップオフィス
近畿環境パートナーシップオフィス 中国環境パートナーシップオフィス 九州環境パートナーシップオフィス 中国四国地方環境事務所 中国四国地方環境事務所高松事務所
■ 利用規定 ■ 
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.