→TOP
お知らせ
四国の環境情報
四国EPOとは
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階

TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
四国EPOのバナー


四国EPOは、運営団体(NPO法人えひめグローバルネットワーク)とともに各主体の協力により運営しています。

持続可能な社会を実現するためには、地域の自然エネルギーや未利用資源の活用・保全を通じて地域社会を活性化し、地域の社会変革をもたらす事業活動を担う事業型の環境NPOや社会的企業の活躍が必要不可欠です。

四国EPOでは、NPOや企業等が環境課題の解決に対して収益を得ながら活動する取組、環境省が行った事業型環境NPO等の実証事業における四国での採択事例について、このページを通じて発信していきます。

<参 考>
環境省ホームページ>平成24年度環境NPO等ビジネスモデル策定事業の公募結果について
GEOCホームページ>情報発信>地域の活動事例集>事業型環境NPO・社会的企業の取り組み
四国EPO H21年度事業専用WEBサイト>環境を『仕事』にする -四国の環境社会起業を応援します!
四国の事例から見た環境NPO等における事業化のポイント集新着情報
事業型環境NPOのための現状・課題・ポイント新着情報
<セミナー等 報告> : 「H24年度 事業型環境NPO・社会的企業 入門講座 in 徳島」を開催!
投稿日時: 2013-03-12

12月3日に、徳島のあわぎんホールにて事業型に関する入門講座を開催しました。今回は、事例としてNPO法人TOKUSHIMA雪花菜工房の顧問である鈴鹿剛氏より、団体発足の経緯から事業内容等についてご発表頂きました。


NPO法人TOKUSHIMA雪花菜工房は、そもそもは鈴鹿氏が担当教官として徳島県立小松島西高校商業科で始まった模擬会社「TOKUSHIMA雪花菜工房」をきっかけとして発足しました。そして、「安心・安全・美味しい、エコ」というコンセプトにて廃棄されるおからの有効活用を模索し、アイスやクッキーなどの商品開発や販売などを行っていました。その後、模擬会社の運営を経験した卒業生は大学生となりましたが、学生のサークル活動では物足りず、鈴鹿氏と相談して新たにNPO法人を発足。「学生,生徒,児童に対して,社会に通用する人材育成のためのキャリア教育に関する事業及び自然体験活動,環境教育に関わる事業を行うことと共に,地域のコミュニティ作りを促進し,県内の様々な行政機関や民間企業などと連携することにより,次世代を担う若者の育成及び地域の活性化に寄与すること」を目的に、模擬会社と役割分担・協力しながら事業に取り組んでいます。

さて、NPO法人の運営は基本的に学生が行っているということなのですが、既に年間1千万円を超える売り上げがあるのだそうです。収益源としては、雪花菜アイスなどはもちろん、傷等のあるB級品農産物の流通ルートを確立し、飲食店へ販売することでの利益も大きいということです。そうすることによって、一般ルートで売れずに廃棄されていたスダチ等の農作物が利益につながり、廃棄物が減るだけでなく農家の方も喜ばれているということで、一次産業の活性化につながっています。

事例発表の後は、香川でもファシリテーターをしていただいた独立行政法人中小企業基盤整備機構経営アドバイザーの森田 桂治氏も交えた参加者との活発な質疑を行い、鈴鹿氏からは事業運営について以下のような追加報告がありました。
・高校生や大学生による取り組みということで、多くの企業がCSRとして協力してくれる。
・様々なマッチングの機会に参加し、多くの企業との連携につながっている。
・応募対象とならない助成金でも、企業経由で獲得してもらっている。
・商品販売の機会には参加するようにしており、現場のニーズ把握やつながりができる。
・学生の労働の対価としては、時給で賃金を支払っている。
・商業科の卒業生なので簿記の資格を持っており、会計処理等は問題なく出来る。
・課題として人手不足がある。


さらに、森田氏からは事例として海岸ゴミの清掃・分析に取り組む団体による商品販売の事例紹介や、経営について経験のないNPO職員でNPOを事業型にすることの難しさ、何でも自分たちで実施するのではなくNPOと企業のパートナーシップで取り組むという考え方、小規模の収益事業を多くつくっていくことで固定費の収益性を高めるスモールビジネスという手法などのお話をいただきました。

今回の講座は、若者が主体となって取り組むことによるメリット、新しい価値の創造と提供による事業の可能性、事業運営における考え方や経験談など、様々な参考情報が得られ、事業化について様々な角度から考える機会となりました。


投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
地球環境パートナーシッププラザ 北海道環境パートナーシップオフィス 東北環境パートナーシップオフィス 中部環境パートナーシップオフィス
近畿環境パートナーシップオフィス 中国環境パートナーシップオフィス 九州環境パートナーシップオフィス 中国四国地方環境事務所 中国四国地方環境事務所高松事務所
■ 利用規定 ■ 
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.