→TOP
お知らせ
四国の環境情報
四国EPOとは
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階

TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
四国EPOのバナー


四国EPOは、運営団体(NPO法人えひめグローバルネットワーク)とともに各主体の協力により運営しています。

持続可能な社会を実現するためには、地域の自然エネルギーや未利用資源の活用・保全を通じて地域社会を活性化し、地域の社会変革をもたらす事業活動を担う事業型の環境NPOや社会的企業の活躍が必要不可欠です。

四国EPOでは、NPOや企業等が環境課題の解決に対して収益を得ながら活動する取組、環境省が行った事業型環境NPO等の実証事業における四国での採択事例について、このページを通じて発信していきます。

<参 考>
環境省ホームページ>平成24年度環境NPO等ビジネスモデル策定事業の公募結果について
GEOCホームページ>情報発信>地域の活動事例集>事業型環境NPO・社会的企業の取り組み
四国EPO H21年度事業専用WEBサイト>環境を『仕事』にする -四国の環境社会起業を応援します!
四国の事例から見た環境NPO等における事業化のポイント集新着情報
事業型環境NPOのための現状・課題・ポイント新着情報
<セミナー等 報告> : 「H24年度 事業型環境NPO・社会的企業 入門講座 in 高知」を開催!
投稿日時: 2013-03-12

12月11日に、高知市にて事業型の入門講座を開催しました。今回は、事例として社団法人西土佐環境・文化センター四万十学舎(以下、四万十学舎)の事業や運営について、専務理事である西本五十六氏よりご発表いただきました。


四万十学舎は、廃校となった小学校校舎を活用した体験型宿泊施設で、平成11年より運営を行っています。開設当初は、行政から校舎の改修や人件費等での補助がありましたが、現在は基本的には資金調達を含めた全てを自分たちで賄う必要があり、収益事業としては「宿泊事業」「自然体験事業」「委託事業」に取り組まれているそうです。
宿泊事業については、元々教室や校長室であった部屋を改造して宿泊出来るようになっています。自然体験事業では、カヌー体験、川漁師体験、星空観察などが行われており、宿泊者からの要望もあって「火を囲んで語る」という場も提供しています。この事業、「スタッフは考えもしなかったんですが、とても好評です。」ということでした。
発足から数年間は、あまり地元住民との交流はなかったものの、地域の方々の理解を得ることの重要性を認識し、スタッフから声掛けを積極的に行っていった結果、今ではお米や野菜を提供してもらったり、事業でも協力してもらえるような関係が築けているそうです。
自然体験事業では、四国外で自然学校の事業を行う組織との連携によって都会からの参加もあり、リピーター率も高いとのことでいた。


事例発表の後は、NPO法人まちづくり支援えひめの前田眞氏によるファシリテートによって、参加者との質疑などを中心とした意見交換を行い、四万十学舎のより深い部分について話を聞くことが出来ました。例を挙げると、
・ 経済的な点なことについては、給料が高いわけではないが、スタッフは手当てというよりやりたいことができるという理由で続いている。
・ 企業に勤めていた頃の月収よりかなり少なくなかったが、今のほうが幸せだと感じる。田舎では給与が少なくても何とかなる面もある。
・ NPOなどによくある担い手不足については、四万十が大好きな人たちがあちこちで出てきており、可能性がある。
・ この人がいなくなったら困る(対応出来なくなる)という状況があるため、解消していく必要性を感じる。
・ 顧客の目標設定は前年を参考にしている。
・ 提供するサービス単価は、これまでの経験的なところで決めている。今後の課題といえる。
などが挙げられます。

最後に、前田氏より事例発表や意見交換を踏まえて、四万十学舎の事業に関して以下のようなポイント等をご説明頂きました。
・ 組織の目標や取り組もうとしていることの成果目標が、スタッフ間で共有出来ている。また、組織とスタッフのミッションがうまく合致していることもあり、「しんどくてもみんなでやろうじゃないか」というスタッフ間のコミュニティがしっかり出来ている。
・ スタッフ間のコミュニティを作り上げてこれた理由としては、四万十や田舎暮らしの魅力というのがあるのではないか。
・ スタッフがしっかりとしたスクラムを組めており、収益を上げるということも含め、いろんな意味での基本になっている。「苦しいからやめる」とはならない。
・ 地元の人たちとうまく連携しながら事業運営出来ている。日頃の会話がそこに繋がっている。
・ 金銭的なメリットが提供できないと切られてしまうビジネス的なつながりではなく、志でつながっている外部の関連団体との結びつきがあり、そこを通してリピーターがある。
・ 課題として、会計収支から課題等を分析し、集客の仕方や目標設定、体験内容の決定が良い方向にならないかを考える必要があるのではないか。
・ 会計から分析する際に、ビジネス的思考だと良いところを落としていく判断になりがちであり、数字の読み方によって意思決定の仕方が変わってくるのでそこに気をつけていくと良いのではないか。それが事業を続けられたり、発展していくポイントになると感じる。


参加者からは、「収益を出すことは厳しいことを実感した」「年収が低くても食も住も困らないことに魅力を感じた」といったご意見や、課題として「資金繰り」「創業期の社会に受け入れられるまでの難しさ」といったコメントを頂きました。

事業毎に課題は異なりますが、今回の講座開催でも、事業化に必要な要素がいくつも抽出することが出来ました。


投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
地球環境パートナーシッププラザ 北海道環境パートナーシップオフィス 東北環境パートナーシップオフィス 中部環境パートナーシップオフィス
近畿環境パートナーシップオフィス 中国環境パートナーシップオフィス 九州環境パートナーシップオフィス 中国四国地方環境事務所 中国四国地方環境事務所高松事務所
■ 利用規定 ■ 
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.