→TOP
お知らせ
四国の環境情報
四国EPOとは
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階

TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
四国EPOのバナー


四国EPOは、運営団体(NPO法人えひめグローバルネットワーク)とともに各主体の協力により運営しています。

こちらでは環境教育の具体的な事例を紹介しています。

【出前授業の概要】
調査日:2011年10月24日
対象:4年生(28名)
活動場所:校内
協力者:NPO法人徳島環境カウンセラー協議会
授業名:総合的な学習の時間「ごみはどこへ」
取組内容:3Rについて学ぶ。
きっかけや目的:社会の授業で3Rについて学んだことがきっかけであり、その学びについて深めることを目的としている。
手法:3Rに関するクイズや実験を行う。

【取組の目標】
3Rに関する学びを深めること。

【子どもの反応や変化】
学んだことをクイズで振り返り、なぜ?という問いから自分の意見を述べ、意見をしっかり持つことが出来ていた。

【協働の役割分担や連携部分】
最初に3Rについての説明をNPO法人徳島環境カウンセラー協議会が行い、環境カウンセラーを目指す「ひよこ隊」が、カレーを作る際に出るごみについて、買い物の際の商品の選び方から材料を包んでいる梱包材を減らすことができることを模型を使って分かりやすく説明を行ったり、繰り返し使うことが出来る牛乳瓶を紹介したり、マイバック・マイはしなどの紹介を行った。その後、3Rに関するクイズや実験を実施した。学校では、年間を通して総合の学習の時間や社会の授業にて学習を行っており、より学びが深まっていた。
※NPO法人徳島環境カウンセラー協議会は「ひよこ隊」の人材育成を行っており、今回の講座が実践経験をつむ場となった。

【子どもの自発性を高めるためのアイデアや取組】
3Rに関する2択のクイズの中で、どういう理由で選択するのかについて問いかけを行っていた。また、お菓子の容器や梱包している袋といった子どもたちの身近なものを例に、3Rについて分かりやすい表現で紹介した。

【環境活動が、まわりに拡がるためのアイデアや取組】
クイズの景品としてマイバックをプレゼントし、学んだことが実践につながるような紹介を行った。

【課 題】
1)学校の授業内容と、出前講座の内容がうまく連携できているかどうかの確認が大切。それを、誰がどのようにチェックするか。
(今回は、マイバック推進事業の一環として出向いたが、たまたま、既にリサイクルについての授業が終わっていたので、子どもたちも、予備知識があり、積極的に関心を持って聞いてもらえたと思う。)

2)講師育成の方法として、現場での実践体験をどのように増やしていくか。(機会の創出、経費、内容のチェック等)

【関連リンク】
環境カウンセラー ホームページ > NPO法人 徳島環境カウンセラー協議会

【参考資料】
環境省 3R「まなびあいブック」


徳島中学校での「環境首都あどぷと・エコスクール」の様子

【出前授業の概要】
調査日:2010年3月18日
対象:徳島市徳島中学校 第1学年(163名)
活動場所:教室・体育館・助任川・大塚製薬工場ほか
協力者:大塚グループ(大塚製薬(株)徳島本部、大塚化学(株)徳島本部、大鵬薬品工業(株)
授業名:総合的な学習の時間「環境首都あどぷと・エコスクール」
取組内容:総合的な学習の時間(11月〜3月)にて、水環境を中心とした環境学習を行う。
きっかけや目的:徳島県の水資源の豊かさを再認識し、排水処理に関する取り組みが全国に比べて遅れている現状を学習する。また、河川に関する学習を通しての気づきを学年で共有する。
手法:大塚グループの協力のもと、工場における環境配慮の取組の紹介や、学校周辺の水環境の現地調査を実施して水の汚れやその原因を探る。 とくしま環境学習プログラム「私たちの・・川をもっと知りたい」を活用した学習を行う。

【取組の目標】
水環境を中心とした環境学習を行い、学校周辺の水環境について、とくしま環境学習プログラム「私たちの・・川をもっと知りたい」を活用して、企業や外部講師が協力して学習を実施し、環境についての考察や実践につなげる。

【子どもの反応や変化】
徳島大学上月教授による徳島県の水環境に関するお話や、新町川を守る会の中村会長の経験談(魚が棲めないほどに汚れていた新町川や助任川などを、きれいな水に復活させることに成功した会長の想いや、川を綺麗にするための取り組み)などを聞くことで、自分達が身近な助任川をきれいにするためには何をする必要があるか、について気づくきっかけとなった。

徳島中学校での「環境首都あどぷと・エコスクール」の様子

【協働の役割分担や連携部分】
大塚グループと徳島中学校が環境学習に関する里親・養子としての協定を結び、役割分担を行う。
大塚グループ(里親):環境学習における活動費用の負担、自らの事業所の見学の受け入れ、講師派遣等の支援を行う。
徳島中学校(養子):「とくしま環境学習プログラム」を活用した環境学習を行う。
※また、養子(または里親)は、活動計画や活動状況を徳島県に届出・報告する。
徳島県:環境学習活動の指導・助言者の斡旋

【子どもの自発性を高めるためのアイデアや取組】
現地での水質調査や工場の水浄化システム見学などを行うことで、体験学習を通じて水環境の大切さを学び、自分にできることは何かを考えるといった自主的な行動をサポートしていく。

【環境活動が、まわりに拡がるためのアイデアや取組】
自分たちが学習した成果を次年度に繋げていくため、これまでの取り組みをまとめて、校内に情報発信していく。

【課 題】
学習の成果を広く発表する場が確保できれば良かった。また、あどぷと・エコスクールを他地域にも広げていくことが今後の課題である。

徳島中学校での「環境首都あどぷと・エコスクール」の様子

【関連リンク】
徳島中学校
大塚製薬ホームページ > 環境・社会活動 > 社会とのかかわり > 地域とのかかわり

【参考資料】
とくしま環境教育プログラム(とくしまの環境 ホームページ)


地球環境パートナーシッププラザ 北海道環境パートナーシップオフィス 東北環境パートナーシップオフィス 中部環境パートナーシップオフィス
近畿環境パートナーシップオフィス 中国環境パートナーシップオフィス 九州環境パートナーシップオフィス 中国四国地方環境事務所 中国四国地方環境事務所高松事務所
■ 利用規定 ■ 
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.