→TOP
お知らせ
四国の環境情報
四国EPOとは
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階

TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
四国EPOのバナー


四国EPOは、運営団体(NPO法人えひめグローバルネットワーク)とともに各主体の協力により運営しています。
去年 前月
2009年 3月
翌月 来年 年間表示 週表示 一日表示 予定一覧表示
第1週
1
 男女みんなで森づくり〜「森の案内人」の環境活動〜(徳島県)> 男女みんなで森づくり〜「森の案内人」の環境活動〜(徳島県)
 土づくり、種まきから始めよう 緑のカーテン(徳島県)> 土づくり、種まきから始めよう 緑のカーテン(徳島県)
 水俣病の教訓を次世代に伝えるセミナー(東京都)> 水俣病の教訓を次世代に伝えるセミナー(東京都)
 第2回 「みなみから届ける環づくり会議」シンポジウム(徳島県)> 第2回 「みなみから届ける環づくり会議」シンポジウム(徳島県)
 第17回 漂流物展(高知県)> 第17回 漂流物展(高知県)
 里なび研修会 in 愛媛(愛媛県)> 里なび研修会 in 愛媛(愛媛県)
2
 環境科学教育フォーラムin徳島(徳島県)> 環境科学教育フォーラムin徳島(徳島県)
3
 環境講演会(愛媛県)> 環境講演会(愛媛県)
 環境科学教育フォーラムin徳島(徳島県)> 環境科学教育フォーラムin徳島(徳島県)
4
 環境先進国スウェーデンに学ぶCSR(高知県)> 環境先進国スウェーデンに学ぶCSR(高知県)
 愛媛県総合科学博物館 企画展「地衣類の世界」(愛媛県)> 愛媛県総合科学博物館 企画展「地衣類の世界」(愛媛県)
 東温市小さな子どものためのおさんぽ会 とことこクラブ (愛媛県)> 東温市小さな子どものためのおさんぽ会 とことこクラブ (愛媛県)
 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)> 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)
5
 CSR気軽にはじめてみませんか?(愛媛県)> CSR気軽にはじめてみませんか?(愛媛県)
 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)> 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)
6
 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)> 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)
7
 鏡川に天然アユ100万尾とりもどそう!シンポジウム(高知県)> 鏡川に天然アユ100万尾とりもどそう!シンポジウム(高知県)
 おもしろ出前環境講座紹介フォーラム「エコのこと、楽しく、分かりやすく伝えよう」(徳島県)> おもしろ出前環境講座紹介フォーラム「エコのこと、楽しく、分かりやすく伝えよう」(徳島県)
 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)> 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)
 愛媛大学 国際協力イニシアティブ ESDシンポジウム「モザンビークと日本 ともに持続可能な社会をめざして」(愛媛県)> 愛媛大学 国際協力イニシアティブ ESDシンポジウム「モザンビークと日本 ともに持続可能な社会をめざして」(愛媛県)
第2週
8
 高知大学シンポジウム「サンゴの海の保全を考える:黒潮圏のフィールドから」(高知県)> 高知大学シンポジウム「サンゴの海の保全を考える:黒潮圏のフィールドから」(高知県)
 公開講演会「田んぼと畑は生きている」(高知県)> 公開講演会「田んぼと畑は生きている」(高知県)
 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)> 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)
9
 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)> 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)
10
 サプライチェーン省資源化連携促進事業の成果報告会(香川県)> サプライチェーン省資源化連携促進事業の成果報告会(香川県)
 ファシリテーション講座 入門セミナー (東京都)> ファシリテーション講座 入門セミナー (東京都)
 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)> 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)
11
 第135回:自然界に学ぼうやナイト(愛媛県)> 第135回:自然界に学ぼうやナイト(愛媛県)
 花き産業振興セミナー〜施設花きの省エネルギー生産について〜(岡山県)> 花き産業振興セミナー〜施設花きの省エネルギー生産について〜(岡山県)
 平成20年度中国四国地域飼料自給率向上に関する講演会(岡山県)> 平成20年度中国四国地域飼料自給率向上に関する講演会(岡山県)
 「地方の元気再生事業」説明会及び事例発表会(徳島県)> 「地方の元気再生事業」説明会及び事例発表会(徳島県)
 協働講座 事業企画立案のコツを、学びましょう!(徳島県)> 協働講座 事業企画立案のコツを、学びましょう!(徳島県)
 平成21年度『地方の元気再生事業』説明会・個別相談会(香川県)> 平成21年度『地方の元気再生事業』説明会・個別相談会(香川県)
 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)> 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)
12
 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)> 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)
 樹と森の秘密を探る講座(香川県)> 樹と森の秘密を探る講座(香川県)
13
 平成20年度 環境学習指導者育成講座「将来をになう人づくり」(香川県)> 平成20年度 環境学習指導者育成講座「将来をになう人づくり」(香川県)
 吉野川バス「みずのまなびやフィールドワーク」(徳島県)> 吉野川バス「みずのまなびやフィールドワーク」(徳島県)
 環境省 改正温対法説明会(岡山県)> 環境省 改正温対法説明会(岡山県)
 「地方の元気再生事業」説明会及び事例発表会(愛媛県)> 「地方の元気再生事業」説明会及び事例発表会(愛媛県)
 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)> 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)
 四国ギャザリング(香川県)> 四国ギャザリング(香川県)
 地域の循環資源を利活用した地域再生の可能性を探る(香川県)> 地域の循環資源を利活用した地域再生の可能性を探る(香川県)
14
 環境活動見本市(高知県)> 環境活動見本市(高知県)
 NPOメダカの学校「アトピーフォーラムin高知」(高知県)> NPOメダカの学校「アトピーフォーラムin高知」(高知県)
 エコツアーガイド養成講座「興居島エコツアー」(愛媛県)> エコツアーガイド養成講座「興居島エコツアー」(愛媛県)
 MAKE the RULEキャンペーン街頭署名(高知県)> MAKE the RULEキャンペーン街頭署名(高知県)
 環境教育リーダー初心者研修会「沿岸海域環境〜閉鎖性海域〜」(高知県)> 環境教育リーダー初心者研修会「沿岸海域環境〜閉鎖性海域〜」(高知県)
 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)> 「移動博物館」 土佐の哺乳類、鳥類の剥製を展示(高知県)
 四国ギャザリング(香川県)> 四国ギャザリング(香川県)
 地域の循環資源を利活用した地域再生の可能性を探る(香川県)> 地域の循環資源を利活用した地域再生の可能性を探る(香川県)
 第8回 とくしまNPOフォーラムin三好市「地域で共創の風を起こそう」(徳島県)> 第8回 とくしまNPOフォーラムin三好市「地域で共創の風を起こそう」(徳島県)
第3週
15
 NPOメダカの学校「アトピーフォーラムin香川」(香川県)> NPOメダカの学校「アトピーフォーラムin香川」(香川県)
 森と健康〜里山ヨガ体験〜(徳島県)> 森と健康〜里山ヨガ体験〜(徳島県)
 千年の森<植樹祭>(愛媛県)> 千年の森<植樹祭>(愛媛県)
 四国ギャザリング(香川県)> 四国ギャザリング(香川県)
 第8回 とくしまNPOフォーラムin三好市「地域で共創の風を起こそう」(徳島県)> 第8回 とくしまNPOフォーラムin三好市「地域で共創の風を起こそう」(徳島県)
16
 第12回環境コミュニケーション大賞表彰式・環境コミュニケーションシンポジウム(東京都)> 第12回環境コミュニケーション大賞表彰式・環境コミュニケーションシンポジウム(東京都)
 平成21年度 地方の元気再生事業説明会及び個別相談会(高知県)> 平成21年度 地方の元気再生事業説明会及び個別相談会(高知県)
17
 中国四国地域環境保全型農業推進フォーラム(岡山県)> 中国四国地域環境保全型農業推進フォーラム(岡山県)
18
19
 ソーシャルビジネス全国フォーラム(東京都)> ソーシャルビジネス全国フォーラム(東京都)
 食品リサイクル制度における登録再生利用事業者制度の説明、リサイクルループの事例紹介及び再生利用施設の現場見学に関する地域別説明会(愛媛県)> 食品リサイクル制度における登録再生利用事業者制度の説明、リサイクルループの事例紹介及び再生利用施設の現場見学に関する地域別説明会(愛媛県)
 【NPO】事務説明会&事業力向上セミナー<東予会場>(愛媛県)> 【NPO】事務説明会&事業力向上セミナー<東予会場>(愛媛県)
20
春分の日
 冒険遊び場「山で春を見つけよう」(高知県)> 冒険遊び場「山で春を見つけよう」(高知県)
 平成20年度 自然教室「ふれてみよう、サンゴと海の仲間たち」(高知県)> 平成20年度 自然教室「ふれてみよう、サンゴと海の仲間たち」(高知県)
 e-とぴあシンポジウム「環境問題に挑戦する情報通信技術」(香川県)> e-とぴあシンポジウム「環境問題に挑戦する情報通信技術」(香川県)
 自然教室「ふれてみよう、サンゴと海の仲間たち」(高知県)> 自然教室「ふれてみよう、サンゴと海の仲間たち」(高知県)
 オオシマサクラの植樹(香川県)> オオシマサクラの植樹(香川県)
 「地域型モデル住宅」オープニングイベント(香川県)> 「地域型モデル住宅」オープニングイベント(香川県)
21
 第2回牟岐千年サンゴの森シンポジウム(徳島県)> 第2回牟岐千年サンゴの森シンポジウム(徳島県)
 歩こう!探そう!瀬戸内の自然[今治・春の海辺編](愛媛県)> 歩こう!探そう!瀬戸内の自然[今治・春の海辺編](愛媛県)
 MATSUYAMA  MODE  FES「エコブース」(愛媛県)> MATSUYAMA MODE FES「エコブース」(愛媛県)
 「地域型モデル住宅」オープニングイベント(香川県)> 「地域型モデル住宅」オープニングイベント(香川県)
第4週
22
 第135回:すわざき自然感察会(愛媛県)> 第135回:すわざき自然感察会(愛媛県)
 三嶺の森をまもるみんなの会 総会記念講演会 「カモシカの話」 (高知県)> 三嶺の森をまもるみんなの会 総会記念講演会 「カモシカの話」 (高知県)
 「地域型モデル住宅」オープニングイベント(香川県)> 「地域型モデル住宅」オープニングイベント(香川県)
23
 【NPO】事務説明会&事業力向上セミナー<中予会場>(愛媛県)> 【NPO】事務説明会&事業力向上セミナー<中予会場>(愛媛県)
24
 【NPO】事務説明会&事業力向上セミナー<南予会場>(愛媛県)> 【NPO】事務説明会&事業力向上セミナー<南予会場>(愛媛県)
 平成20年度 EPO九州ESDセミナー in 長崎・雲仙(長崎県)> 平成20年度 EPO九州ESDセミナー in 長崎・雲仙(長崎県)
25
 瀬戸・高茂草原の名花スライド上映会(愛媛県)> 瀬戸・高茂草原の名花スライド上映会(愛媛県)
 第2回とくしま環境学習フォーラム(徳島県)> 第2回とくしま環境学習フォーラム(徳島県)
26
27
 平成20年度緑化マイスター講習会(徳島県)> 平成20年度緑化マイスター講習会(徳島県)
 えひめ先進環境ビジネス推進セミナー〜カーボンフットプリント編〜(愛媛県)> えひめ先進環境ビジネス推進セミナー〜カーボンフットプリント編〜(愛媛県)
28
 「こどもエコクラブ全国フェスティバル2009」〜all for EARTH〜(東京都)> 「こどもエコクラブ全国フェスティバル2009」〜all for EARTH〜(東京都)
 シンポジウム「エコを支える新たなお金〜市民出資・市民金融が拓く持続可能な社会〜」(東京都)> シンポジウム「エコを支える新たなお金〜市民出資・市民金融が拓く持続可能な社会〜」(東京都)
  NPO交流会in庵治(香川県)> NPO交流会in庵治(香川県)
 カリスマやまびこ認定士とヤッホー体験(徳島県)> カリスマやまびこ認定士とヤッホー体験(徳島県)
 メダカの学校体験会(香川県)> メダカの学校体験会(香川県)
第5週
29
 「徳島県希少野生動物の保護及び継承に関する条例」シンポジウム(徳島県)> 「徳島県希少野生動物の保護及び継承に関する条例」シンポジウム(徳島県)
 メダカの学校体験会(香川県)> メダカの学校体験会(香川県)
30
 メダカの学校体験会(香川県)> メダカの学校体験会(香川県)
31
 とくしま環境県民会議シンポジウム〜低炭素地域づくりの推進に向けて〜(徳島県)> とくしま環境県民会議シンポジウム〜低炭素地域づくりの推進に向けて〜(徳島県)
 メダカの学校体験会(香川県)> メダカの学校体験会(香川県)

2009年 2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28





<今日>
2009年 4月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
piCal-0.8
印刷
地球環境パートナーシッププラザ 北海道環境パートナーシップオフィス 東北環境パートナーシップオフィス 中部環境パートナーシップオフィス
近畿環境パートナーシップオフィス 中国環境パートナーシップオフィス 九州環境パートナーシップオフィス 中国四国地方環境事務所 中国四国地方環境事務所高松事務所
■ 利用規定 ■ 
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.