→TOP
お知らせ
四国の環境情報
四国EPOとは
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階

TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
四国EPOのバナー


四国EPOは、運営団体(NPO法人えひめグローバルネットワーク)とともに各主体の協力により運営しています。


森林84%の森を考える交流会

森の話(木材流通システムや木の種類)四国一を誇る山師・大工道具の見学、木工教室など、子どもさんと楽しめるイベントです。
午後の木工教室では、各自で好きな木工品を作った後、手の空いた方で、東北関東大震災の避難所で窮屈な子どもたちのために木のオモチャ(ブロックのようなもの)や高齢者用の木のベンチを作り、被災地に送ります。
「手伝えるよ」という方がいらっしゃいましたら、一緒に作りませんか。
被災地に森林県の高知ならではのプレゼントをたくさん届けたいと思います。
途中からの参加でも構いません。
午後からだと参加費無料です。

【日時】
 2011年4月3日(日) 8:30〜15:30

【場所】
 マルニ土佐山田店集合 → 香美市土佐山田町平山

【参加費】
 3,000円 (昼食+おやつ+飲み物+自分が作る材料費)
   ※途中からの参加もOK。午後からは参加費無料。

【内容】
 8:30  マルニ土佐山田店集合 (8:40溌)
 9:00  現地到着(土佐山田平山)
 9:05  主催者挨拶
 9:10  講師挨拶  講師:福留将史(高知県須崎林業事務所職員)
 9:10〜11:00     山師・大工道具のコレクション見学
              木材流通システムの話(84%の高知県の森林について)
11:00〜11:30  美味いコーヒーを味わいながら、木のスプーンづくり
11:30〜12:30  昼食(福留さんご両親の地元食材を使った手づくり料理を堪能)
12:30〜15:30  間伐体験→木の皮剥ぎ→木のベンチづくりなど

【問合せ・参加申込】
 伝統構法を学ぶ会 沖野 和賀子
  okino123◎shirt.ocn.ne.jp(メールの際は、◎を@にご変更ください)

地球環境パートナーシッププラザ 北海道環境パートナーシップオフィス 東北環境パートナーシップオフィス 中部環境パートナーシップオフィス
近畿環境パートナーシップオフィス 中国環境パートナーシップオフィス 九州環境パートナーシップオフィス 中国四国地方環境事務所 中国四国地方環境事務所高松事務所
■ 利用規定 ■ 
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.