→TOP
お知らせ
四国の環境情報
四国EPOとは
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階

TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
四国EPOのバナー


四国EPOは、運営団体(NPO法人えひめグローバルネットワーク)とともに各主体の協力により運営しています。


おぼえていますか?燃料が高騰したこと、とつぜんスーパーからバターが消えたときのこと。昔、商店街には八百屋さんや魚屋さん、日用品を売るお店がたくさんあったこと...。
グローバル化が進んでいく中で、私たちの生活は、遠い世界の出来事にますます左右されるようになってきてしまいました。TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)に加入すると食糧自給率が14%にまで落ち込むと予測され、その一方、あなたのふつうのお買いものが、どこかの国の飢餓や児童労働、戦争につながっているかもしれません。
私たちの生活はあらゆるところで世界とつながってきている、ならば逆に、生活を変えることから世の中を変える方法もあるはずです。一緒に話しませんか?

【日 時】
2011年2月26日(土) 14:00〜

【場 所】
大日本社員食堂(高松市南新町8-3)

【内 容】
■第一部 講演「自然も人も搾取しない、搾取されない生き方、暮らし方」
講師 佐久間智子(女子栄養大学講師、 明治学院大学国際平和研究所研究員)

【第二部】パネルディスカッション
パネリスト 佐久間智子(同上)・川井保宏(四国経済産業局)・細川学(「御意」料理人)

【講師佐久間智子さんのプロフィール】
現在、女子栄養大学非常勤講師、明治学院大学国際平和研究所研究員。アジア太平洋資料センター理事。元市民フォーラム2001事務局長。
経済のグローバル化による社会の影響に関する調査・研究、発言を続けている。
著書に『穀物をめぐる大きな矛盾』(新刊)、共著書に、『どうなっているの?日本と世界の水事情』、『非戦』(坂本龍一監修)など。
訳書に、『ウォーター・ビジネス』、『世界の水道民営化の実態』、『世界の水が支配される!』『肥満と飢餓』(新刊)などがある。

【参加費】
1000円(資料代)

【定 員】
70人

【申し込み】
お名前、お電話番号(メールアドレスのある方はアドレスも)、
懇親会への参加/不参加をお書きの上、
メールの場合→ kousoushikoku@gmail.com
FAX.の場合→ 087-897-2600(ルビー商会気付)
へお送りください。

【主 催】
構想四国実行委員会

【問い合わせ】
090-8970-6897(石井・代表)、090-2254-0114(関根・担当)

地球環境パートナーシッププラザ 北海道環境パートナーシップオフィス 東北環境パートナーシップオフィス 中部環境パートナーシップオフィス
近畿環境パートナーシップオフィス 中国環境パートナーシップオフィス 九州環境パートナーシップオフィス 中国四国地方環境事務所 中国四国地方環境事務所高松事務所
■ 利用規定 ■ 
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.