→TOP
お知らせ
四国の環境情報
四国EPOとは
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階

TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
四国EPOのバナー


四国EPOは、運営団体(NPO法人えひめグローバルネットワーク)とともに各主体の協力により運営しています。


【日 時】
平成23年12月10日(土)10:00-17:00 12月11日(日)10:00-17:10

【会 場】
12月10日(土) あおぞらビル(大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル3階)
解散場所:福漁港(最寄駅:阪神なんば線福駅徒歩15分)
12月11日(日) 梅田スカイビル会議室(大阪市北区大淀中1丁目1 梅田スカイビル22階)

【参加費】
1,000円(全回通し) 事前申込された方のみ参加可能。定員になり次第、締切。

【募集人数】
30人 基本、全回参加できる方

【内 容】
生物多様性条約COP10が名古屋で開催され、新戦略計画「愛知目標」が決まりました。この計画では「2020年までに、生物多様性の価値と、それを保全し持続可能に利用するために可能な行動を、人々が認識する」など締約国が努める20項目の個別目標が定められています。我が国も国民も目標達成を目指さねばなりません。本ワークショップは、独立行政法人環境再生保全機構 環境保全戦略講座(生物多様性保全分野)として実施するもので、各講師による解説・情報提供および現地視察を経て、愛知目標達成のために実施すべき、100種類の具体的提案を作るワークショップです。

●1日目(12/10土曜)  −会場 あおぞらビル会議室他
・生物多様性条約の概要・食品売り場で考える生物多様性
 長野義春さん(越前市エコビレッジ交流センター)
・生物多様性条約の愛知目標について
 草刈秀紀さん(野生生物保護学会フォーラム誌編集委員/国際自然保護連合日本委員会副会長)
・都市で考える生物多様性〜食や虫から考える〜
 石井 実さん(大阪府立大学大学院教授 / 中央環境審議会委員)
・フィールドワーク 淀川河口の野鳥観察
 橋本正弘さん(日本野鳥の会大阪支部長)
・フィールドワーク 大阪湾の漁港見学
 北村英一郎さん(大阪市漁協協同組合代表理事組合長)

●2日目(12/11日曜)−会場 新梅田シティ 会議室
・TEEB生物多様性の経済学「生物多様性や生態系の価値とは」
 西宮 洋 さん (前財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)東京事務所所長代理 )
・住まいから考える生物多様性〜地域と世界の生物多様性〜
 佐々木正顕さん (積水ハウス株式会社環境推進部部長 / 大阪市環境審議会生物多様性部会専門委員)
・生物多様性保全 私達にできること
 NPO・NGO、企業や個人、地方自治体の実践例、学生提案の紹介
 原野スキマサさん(国連生物多様性の10年市民ネットワーク幹事 / 環境ジャーナリスト)
 長野義春氏(越前市エコビレッジ交流センター)
・100の提案づくりワークショップ 生物多様性・愛知目標の達成のために
 コーディネーター あおぞら財団

【申込方法】
メール・ファックス・電話等で氏名(ふりがな)・所属(団体名、学校名等)・住所・電話番号・FAX番号・Eメールアドレスをお知らせください。受付者には受講票(11月から発送予定)を送ります。

【参加対象】
団体やNPO・NGOとして生物多様性の保全をどう進めるべきか悩んでいる人
企業や自治体で生物多様性の保全をどう取り入れるべきか悩んでいる人
環境問題に関心がある人

【参考ホームページ】
愛知目標(環境省仮訳)
http://www.env.go.jp/nature/biodic/kaiyo-hozen/conf/04/ref04.pdf (PDF版です)
本講座ブログ:講座の最新情報はコチラ
http://aozora.or.jp/archives/category/egakushu/seibutu
あおぞら財団ブログ『環境学習-生物多様性』のカテゴリーです。

【主 催】
独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金
http://www.erca.go.jp/jfge/

【協 力】
あおぞら財団 (公益財団法人 公害地域再生センター)
http://www.aozora.or.jp/

地球環境パートナーシッププラザ 北海道環境パートナーシップオフィス 東北環境パートナーシップオフィス 中部環境パートナーシップオフィス
近畿環境パートナーシップオフィス 中国環境パートナーシップオフィス 九州環境パートナーシップオフィス 中国四国地方環境事務所 中国四国地方環境事務所高松事務所
■ 利用規定 ■ 
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.