→TOP
お知らせ
四国の環境情報
四国EPOとは
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階

TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
四国EPOのバナー


四国EPOは、運営団体(NPO法人えひめグローバルネットワーク)とともに各主体の協力により運営しています。


(高知)県では、カツオの一本釣りに代表されるように環境と水産資源に優しく、漁獲物の品質が高い本県漁業の特徴を消費者の方々に知っていただくため、マリン・エコラベル・ジャパン(以下「MELジャパン」という。)の認証取得を支援するとともに、制度のPRを行っています。

 2007年12月に社団法人大日本水産会が創設したMELジャパンは、水産資源と生態系の保護に取り組んでいる漁業を認証し、その商品(製品)に水産エコラベルをつけて、こうした漁業を推奨する制度で、生産者が取得する生産段階認証と流通加工事業者が取得する流通加工段階認証があります。

 去る10月6日には、高知県漁協協同組合などが、県内の団体としては初めて、カツオ、キンメダイ、ゴマサバ(清水サバ)の3魚種を対象にした5つの漁業で認証を取得しましたので、今後はMELジャパンの認証を流通加工事業者の方にも理解していただき、県産水産物の魅力を消費者にPRしてまいりたいと考えています。

 つきましては、MELジャパンの制度等をご理解いただくため、下記のとおり説明会を開催することとしましたので、是非、ご出席くださいますようお願い申し上げます。[高知県ホームページより]

【日時・場所】
 平成23年11月30日水曜日13時30分から15時 四万十市防災センター(四万十市不破2058番地20号)

 平成23年12月 1日木曜日13時30分から15時 高知会館(高知市本町5丁目6番42号) 

 ※上記のいずれか御都合のよいほうに御出席ください。

【内 容】
 (1)MELジャパンの認証制度等について
   制度の概要・全国の認証状況・認証手続・費用・流通加工段階認証の特例措置等について
   講師 社団法人日本水産資源保護協会 管理部 部長補佐 遠藤 進 氏

 (2)MELジャパンの認証取得に対する支援制度等について
   講師 高知県水産振興部合併・流通支援課 担当職員

【お申し込み先】
高知県水産振興部合併・流通支援課
 住所:高知市丸ノ内1−7−52県庁西庁舎6階
 電話:088−821−4611
 FAX:088−821−4528

【詳 細】
 高知県のホームページ>マリン・エコラベル・ジャパンの認証制度説明会の開催について
 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/040601/mel-setsumei.html

地球環境パートナーシッププラザ 北海道環境パートナーシップオフィス 東北環境パートナーシップオフィス 中部環境パートナーシップオフィス
近畿環境パートナーシップオフィス 中国環境パートナーシップオフィス 九州環境パートナーシップオフィス 中国四国地方環境事務所 中国四国地方環境事務所高松事務所
■ 利用規定 ■ 
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.