→TOP
お知らせ
四国の環境情報
四国EPOとは
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階

TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
四国EPOのバナー


四国EPOは、運営団体(NPO法人えひめグローバルネットワーク)とともに各主体の協力により運営しています。


瀬戸内国際芸術祭連携イベント

 瀬戸内海に浮かぶ数多くの島々は古来より海上交通や漁業の基地として多様な文化と伝統を育み,その人と自然が織り成す稀有の多島海景観から瀬戸内海国立公園は,わが国最初の国立公園として昭和9年に指定されました。
 香川県では,人口減少や高齢化が進み、活力低下によって独特の固有性が失われつつある備讃瀬戸の島を舞台に,今夏,瀬戸内国際芸術祭を開催します。今回,その舞台の一つ,高松市庵治町沖に浮かぶ大島の海岸で,平成22年度「環境月間」の実践活動として,漂着ゴミの清掃活動とその分類作業を通して海ゴミの実態を学び,私たちの暮らし方を考える行事を開催します。
 なお,当日は清掃活動のあと,大島のクロマツ林の下で,鹿児島大学水産学部 藤枝准教授に海ゴミ問題についてわかりやすく解説していただくほか,準備が進む瀬戸内芸術祭大島会場の「やさしい美術プロジェクト」の見学も予定しています。

【日 時】
平成22年6月12日(土) 小雨決行

【場 所】 
高松市庵治町大島
集 合:午前8:45 高松市サンポート 高松港大島行き客船乗り場(土庄行き高速艇発着桟橋)

【内 容】 
8:45  乗り場集合 受付
9:10  高松港出航→大島
9:35  大島到着
9:40  あいさつ オリエンテーション
10:00  ビーチコーミング活動
10:40  クリンアップ清掃活動
11:20  講演「美しい海を守りたい!今私たちにできること」
     講師:藤枝 繁先生(鹿児島大学水産学部准教授,漂着物学会運営員)
12:00  昼食・休憩・島内散策 
13:25  大島出航→高松港
13:50  高松港到着 解散

【募集人員】
50名(先着順)

【持 ち 物】
弁当・水筒,雨具,健康保険証,長袖シャツ・長ズボン,帽子,タオル、軍手等

【定 員】
50人

【参加費】
無料

【参加申込】


【申込方法】
香川県環境森林部みどり保全課まで,ハガキ、FAX又はメールにより,住所・氏名・年齢・(携帯)電話番号をお知らせください。(電話による申込不可)
〒760-8570 香川県庁みどり保全課 総務・自然公園グループ(住所記載不要)
FAX.087-806-0225  
E-mail : midorihozen◎pref.kagawa.lg.jp (メールの際は◎を@にご変更下さい)
(TEL.087-832-3462)

【申込締切日】
平成22年6月10日(木)

【その他】
雨天中止の場合は、当日7時までにこちらから連絡します。

【主催等】
主  催:香川県(みどり保全課)
共  催:NPO法人アーキペラゴ
後  援:瀬戸内国際芸術祭実行委員会
協  力:(社)JEAN/クリーンアップ全国事務局,
社団法人瀬戸内海環境保全協会、
(社)香川経済同友会
国立療養所大島青松園

【お問い合せ先】
香川県環境森林部みどり保全課
総務・自然公園Gr 梶野、大石
内線2901電話087-832-3462

【詳 細】
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/data/1005/100521c.htm

地球環境パートナーシッププラザ 北海道環境パートナーシップオフィス 東北環境パートナーシップオフィス 中部環境パートナーシップオフィス
近畿環境パートナーシップオフィス 中国環境パートナーシップオフィス 九州環境パートナーシップオフィス 中国四国地方環境事務所 中国四国地方環境事務所高松事務所
■ 利用規定 ■ 
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.