→TOP
お知らせ
四国の環境情報
四国EPOとは
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階

TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
四国EPOのバナー


四国EPOは、運営団体(NPO法人えひめグローバルネットワーク)とともに各主体の協力により運営しています。


国際交流基金日米センター(CGP)は、えひめグローバルネットワークとの共催で、公開シンポジウムを開催します。パネリストには国際交流基金日米センターNPOフェローシップ・プログラムを通じて米国のNPOで研修を積み、帰国後も日本の非営利セクターの第一線で主導的役割を担っているNPOフェロー 2名を迎え、それぞれの経験から、米国の市民活動の動向を報告していただきます。そして今後の日本の地域社会において、NPOの資金調達(ファンドレイズ)やNPOの運営に関連するテーマにどう取り組んでいけばいいかを討議します。申し込み方法は下をご参照下さい。
皆様のお越しをお待ちしております。

【日 時】
2010年2月21日(日)10:00〜15:00(9:30より受付開始)

【場 所】
松山市ハーモニープラザ(〒790-0808愛媛県松山市若草町8-3 Tel:089-933-9211)
 ※地図 http://www.matsuyama-swwo.jp/sonota/harmony.html

【プログラム】
10:00 主催者挨拶(10分)
10:10 NPOフェローシップのプログラム説明(10分)
10:20 地域のNPO活動のふりかえりと課題の共有
10:40 パネリスト報告+質疑応答 50分×2名(100分)
12:20 グループディスカッション
14:20 発表・共有
14:50 全体討議・総括(10分)

◇ パネリスト:
中村絵乃(特定非営利活動法人開発教育協会 事務局長・第6期NPOフェロー)
鈴木歩(特定非営利活動法人シーズ=市民活動を支える制度をつくる会コミュニケーション・ディレクター ・第8期NPOフェロー)
◇ コーディネーター:
竹内よし子(特定非営利活動法人えひめグローバルネットワーク 代表)

【参加費】
無料(昼食を申し込みされる場合は、昼食・コーヒー付きで800円)

【参加申込】
以下のいずれかの方法でお申し込みください。ご記入頂く個人情報は、本シンポジウムの実施目的のためのみに使用させて頂きます。(会場の都合上、先着50名様迄とさせて頂きます。)
E-mailの場合:
・件名を「2月21日シンポジウム申し込み」としてください。
・お名前、ご所属、役職、連絡先(TEL、FAX、E-mail)、昼食の有無を明記してください。
・送信先:wakuwaku◎egn.or.jp(メールの際は◎を@にご変更下さい)

【共 催】
えひめグローバルネットワーク、国際交流基金日米センター(CGP)

【協 力】
愛媛県社会福祉協議会(ボランティア・市民活動センター)、まつやまNPOサポートセンター

【お問合せ先】
特定非営利活動法人 えひめグローバルネットワーク
〒790-0833 愛媛県松山市祝谷4-1-13
TEL&FAX 089-925-0027 E-mail wakuwaku◎egn.or.jp(メールの際は◎を@にご変更下さい)
URL: http://www.egn.or.jp/

【添付資料】
米国NPOの知見を地域に紹介するシンポジウム チラシ表裏[PDF]

地球環境パートナーシッププラザ 北海道環境パートナーシップオフィス 東北環境パートナーシップオフィス 中部環境パートナーシップオフィス
近畿環境パートナーシップオフィス 中国環境パートナーシップオフィス 九州環境パートナーシップオフィス 中国四国地方環境事務所 中国四国地方環境事務所高松事務所
■ 利用規定 ■ 
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.