→TOP
お知らせ
四国の環境情報
四国EPOとは
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階

TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
四国EPOのバナー


四国EPOは、運営団体(NPO法人えひめグローバルネットワーク)とともに各主体の協力により運営しています。


地域から日本を変える! 自治体 環境先進事例 発表会

 地球温暖化をはじめとする地球環境問題が深刻化し、さらには経済の不安定化や社会的格差が広がる現在、私たち人類の課題は持続可能な社会を築いていくことです。そのためには個々の努力にとどまらない、社会のシステム(仕組み)を、“ 地域”から変えていくことが求められています。私たちの暮らす自治体は、地域からの地球環境保護とより良い生活基盤の創出という重要な役割を担っています。自治体環境施策のあり方は、私たち一人ひとりの生活に直結しています。
 全国13の環境NGOでつくる「環境首都コンテスト全国ネットワーク」は、「持続可能な地域社会をつくる」を合い言葉に、全国の自治体を対象として「日本の環境首都コンテスト」を2001 年から毎年実施しています。その中で多くの先進事例が見出されています。
 全国各地の先進事例をその担い手が発表し交流を図ります。

【日 時】
2010年11月18日(木) 午後1:15〜4:45

【場 所】
水俣市総合もやい直しセンター「もやい館」3F もやいホール
(水俣市牧ノ内3-1)
▼もやい館のウェブサイト http://www14.ocn.ne.jp/~moyai-m/moyaikan.html

【定 員】
100人

【参加費】
無料

【主 催】
環境首都コンテスト全国ネットワーク、水俣市

【対 象】
・環境を大切にしたまちづくり、自治体の先進的な環境施策に関心をお持ちの方
・持続可能な地域社会づくりに取り組む自治体職員、住民団体メンバー
・CSRに関心のある事業者の方……など

【プログラム(予定)】
<1>開会挨拶、水俣市の環境首都をめざす戦略・取り組みについて
 水俣市 市長 宮本 勝彬

<2> 先進事例の発表・意見交換
・長崎県長崎市「職員力アップをめざす取り組み」 
・山形県高畠町「大人も子どもも参加! 多彩な環境学習プログラム」
・長野県小諸市「市内全小中学校で進める、太陽光発電のグリーン電力証書化と活用」
・長野県飯田市「人材サイクルの構築と地域経済の再生・活性化」
・兵庫県加西市「北条鉄道活性化の取り組み」
・熊本県熊本市「水を守り生かしまちづくりのうねりを起こす 地下水保全の取り組み」
・埼玉県東松山市「環境まちづくりパートナーとの協働」 
※発表事例、発表順などは変更される可能性があります。

●日本の環境首都コンテストと水俣市
「日本の環境首都コンテスト」は、環境先進国ドイツで実施された「環境首都コンテスト」をモデルとし、市民(NGO)の視点からの環境自治体づくり支援およびNGOと自治体さらには自治体間の環境問題に関する情報の相互交換の促進を目的とし、2001年にスタートしました。このコンテストは今年度第10回をもって終了します。コンテストを通じて継続的に国内の環境行政のレベルアップと深化を支援していくと同時に、その進捗についてもフォローアップを行っています。水俣市はコンテストに皆勤で出席し、第4,5,8,9回に総合第1位。「日本の環境首都」称号獲得に向けて取り組みをすすめています。
───────────────────────────
●環境首都コンテスト全国ネットワークとは……
「環境首都コンテスト全国ネットワーク」は、深刻化する地球環境問題の解決のため、持続可能で豊かな地域社会の実現を自治体とのパートナーシップで進めたいと考えている環境NGOのネットワーク組織です。今年で第10回を迎える「日本の環境首都コンテスト」など、自治体の環境施策を応援する数々のプロジェクトを実施しています。
───────────────────────────
●環境首都をめざす自治体全国フォーラムとは…
このフォーラムは、【第1部】市区町村長と環境NGOによるディスカッション、【第2部】地域から日本を変える! 自治体 環境先進事例発表会で構成されています。
第1部は環境首都コンテストを通して得られた課題をテーマに、市区町村長と環境NGOが本音で環境政策について議論します(一般への公開はしていません)。
本フォーラムで得られた成果を活かし、日本を持続可能な社会にすべく取り組みをすすめています。
───────────────────────────
●ネットワーク構成団体
環境エネルギー政策研究所、FoE Japan、ふるさと環境市民、かながわ環境教育研究会、やまなしエコネットワーク、環境市民 東海事務所、中部リサイクル運動市民の会、環境市民(主幹事団体)、未来の子、くらしを見つめる会、環境ネットワークくまもと、プラス・エコ、環境ネットワークながさき塾
───────────────────────────

【申込方法】
参加申し込み書にある記入項目を、2010年11月11日(木)までに、下記までメール・FAX・電話・郵送などでお知らせください。 

【参加申し込み・お問い合せ先】
水俣市環境モデル都市推進課
 環境企画室 担当:元村・大崎
〒867‐8555
熊本県水俣市陣内1-1-1
E-mail:kankyo◎city.minamata.lg.jp(メールの際は、◎を@にご変更下さい)
TEL 0966-61-1612、FAX 0966-63-9044

【ご案内】
11月19日(金)午前8:20〜午後2:30
「水俣病と暮らしを考えるエクスカーション」

行程(予定)
8:20 水俣市役所集合・出発
 …バス移動…
8:30 水俣湾埋立地・親水護岸見学
9:00 水俣市立水俣病資料館見学
9:30 水俣病語り部講話
 …バス移動…
11:00 村丸ごと生活博物館訪問・散策
12:00 お昼ごはん 
13:00 湯の鶴温泉入浴
14:30 水俣市役所で解散

参加費:4,000円/人(昼食代別途1,500円)
参加定員:25人(最小催行人員12人)
お申し込み方法:ご関心のある方は下記参加申込書の「エクスカーション参加希望」に○をつけてください。追って連絡を差し上げます。

───────────────────────────
先進事例発表会 参加申込書
(ふりがな)
お名前
ご所属
ご住所〒
TEL
FAX
E-mail
※エクスカーション参加希望(  )
───────────────────────────
※当行事の開催には、独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金からの助成をいただいています。

地球環境パートナーシッププラザ 北海道環境パートナーシップオフィス 東北環境パートナーシップオフィス 中部環境パートナーシップオフィス
近畿環境パートナーシップオフィス 中国環境パートナーシップオフィス 九州環境パートナーシップオフィス 中国四国地方環境事務所 中国四国地方環境事務所高松事務所
■ 利用規定 ■ 
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.