→TOP
お知らせ
四国の環境情報
四国EPOとは
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階

TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
四国EPOのバナー


四国EPOは、運営団体(NPO法人えひめグローバルネットワーク)とともに各主体の協力により運営しています。


【日 時】
2010年11月13日(土)12:30〜19:30、14日(日)10:00〜15:30

【場 所】
(13日)サンポートホール高松
(14日)サンポートホール高松 、ミューズホール、 社会福祉総合センター、丸亀町レッツホール

【内 容】
(13日)
■ トークショー
 私たちがつくる「新しい公共」−協同労働という働き方 法制化の動き−
■ ディスカッション
 まちや都市部、農山村の抱える問題への取組み事例の報告や「食」「子育て」「地域活性化」というキーワードから、都市と農山村の連携、人と人の結びつきや地域と地域の連帯など、協同のあり方を考える3人の鼎談。

(14日)
第1セッション ◇豊かな「食」「文化」を育む地域社会 ◇
第2セッション ◇地域の未来を支える「共生」の社会づくり ◇
第3セッション ◇4県がつながり拓く「スポーツ」、「文化」で語る四国の未来像◇
第4セッション ◇四国で育つ、協同労働の芽、「ゆい」の文化◇
第5セッション ◇地域から市民がつくる循環型事業と循環型社会◇
第6セッション ◇高齢者の社会参加私たちは元気な高齢社会をどう創るのか ◇
第7セッション ◇地域づくり!都市と農山村の連帯 ◇
第8セッション ◇私たちがつくる「新しい公共」協同組合、NPOなどの社会的企業や市民の役割 ◇
第9セッション ◇中山間地・離島で暮らすということ◇
第10セッション ◇コミュニティで担う、協同での子育て、子育ち◇
第11セッション ◇「働く」ことで社会とつながる社会をつくる─ 孤立と排除を克服する就労支援と労働政策 ◇
第12セッション ◇森・川・海でつながる四国の未来像◇
第13セッション ◇私たちの居場所商店街から生まれる地域の宝◇

【詳 細】
協同集会のホームページ
http://kyodo-net.roukyou.gr.jp/

地球環境パートナーシッププラザ 北海道環境パートナーシップオフィス 東北環境パートナーシップオフィス 中部環境パートナーシップオフィス
近畿環境パートナーシップオフィス 中国環境パートナーシップオフィス 九州環境パートナーシップオフィス 中国四国地方環境事務所 中国四国地方環境事務所高松事務所
■ 利用規定 ■ 
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.