→TOP
お知らせ
四国の環境情報
四国EPOとは
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階

TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
四国EPOのバナー


四国EPOは、運営団体(NPO法人えひめグローバルネットワーク)とともに各主体の協力により運営しています。


放置された竹林は、自然に分布を拡大して人工林や耕作地に侵入していますが、拡大の防止や枯殺は容易ではないため、各地の自治体も頭を痛めています。
対策の一つとして、竹をバイオマス資源として有効利用する方法がありますが、いざ利用しようとしても資源量やコストなど不明点が多過ぎました。
そこで森林総合研究所四国支所を中核とする研究グループでは、平成17年度より竹資源量の推定やコストの検証、点在する竹資源の効率的な利用システムの開発を目指して技術開発研究を行ってきました。
このシンポジウムでは、竹資源の循環的利用のための竹林施業システムについて、これまでに開発した成果を発表します。

【日 時】 
平成22年1月30日(土) 13:30〜16:00 *受付 13:00〜

【場 所】 
高知会館 (高知市本町5 - 6 - 4 2 TEL.088-823-7123)

【講演概要】
<タケ資源はどのくらいあるのだろう?> 森林総合研究所四国支所 奥田史郎
<伐採や搬出の手間は? コストは?>  森林総合研究所 林業工学研究領域 上村 巧
<点在する資源を効率的に使うには?> 国際農林水産業研究センター 林業領域 野田 巌

【参加費】 
無料

【定 員】 
約150人

【参加申込】
不要

【主 催】
(独)森林総合研究所

【お問合せ先】
(独)森林総合研究所
高知市朝倉西町2丁目915  
TEL 088-844-1121 FAX 088-844-1130
メール:koho-ffpri-skk@gp.affrc.go.jp(メールの際は@を@にご変更下さい)
URL http://www.ffpri-skk.affrc.go.jp/

【詳 細】
環境活動支援センターえこらぼ ホームページ>シンポジウム チラシ

地球環境パートナーシッププラザ 北海道環境パートナーシップオフィス 東北環境パートナーシップオフィス 中部環境パートナーシップオフィス
近畿環境パートナーシップオフィス 中国環境パートナーシップオフィス 九州環境パートナーシップオフィス 中国四国地方環境事務所 中国四国地方環境事務所高松事務所
■ 利用規定 ■ 
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.