→TOP
お知らせ
四国の環境情報
四国EPOとは
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階

TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
四国EPOのバナー


四国EPOは、運営団体(NPO法人えひめグローバルネットワーク)とともに各主体の協力により運営しています。


生物多様性を伝える環境教育の力 〜私ならこう伝える〜

 2010年10月に愛知県で開催されるCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)に向けて、日本の各地で「生物多様性」に関する会合が行われています。「生物多様性」・・・わかっているような、よくわからないような、この捉えどころのムズカシイ言葉。「生物多様性」を社会に浸透させるために環境教育はどのように役割を果たすことが出来るのかを、具体的に考えてゆきます。
 また、「環境教育プレゼンテーション」では、たっぷりと時間をとって、皆様から活動の最新情報を発表していただきます。各地で環境教育を実施している企業や行政や自然学校の中で、今何を最も大事な環境教育のテーマとしているのか、どんな課題、新しい挑戦があるのかを発表しあい、共有しましょう。そして、それぞれの活動を理解し、刺激を受け合いながら、これからの環境教育活動につなげていただきたいと思います。

【メインテーマ】
生物多様性

【日 時】
2009年11月14日(土)13:00〜16日(月)14:00(2泊3日)

【場 所】
財団法人キープ協会内清泉寮・山梨県八ヶ岳自然ふれあいセンター

【内 容】
[14日]
・開会式、全体会
・環境教育プレゼンテーション
・JEEF理事のよろず相談室
・自由交流会 など

[15日]
・早朝ワークショップ
・3.5時間ワークショップ
・日本環境教育フォーラムの集い
・環境教育プレゼンテーション
・JEEF理事のよろず相談室
・自由交流会 など

[16日]
・当日募集ワークショップ
・全体会、閉会式
・さよならパーティ など

【参加費】
JEEF会員:33,300円非会員:一般39,300円・学生36,300円

【定 員】
210名

【申込締切】
定員になり次第または11月1日

【申込方法】
下記の詳細リンク先をご確認下さい。

【その他】
■ ワークショップ等の企画&実施者大募集!!
清里ミーティングの最大の特徴は、参加者の皆様が“主役”であることです。
どんなことについて話し合い、共有し合うのか、参加者主体でつくり上げていくという性格を持っています。これまでのスタイルを今年も引き継ぎ、3.5時間ワークショップ、環境教育プレゼンテーション、早朝ワークショップ、当日募集ワークショップなど、参加者の皆様から企画・実施して下さる方を募ります。
希望される方は、参加申込時に同時受付いたします。多くのご応募、お待ちしております。

■ プレイベント
自然体験型の環境教育プログラムの体験ネットワークづくりのために、プレイベントを行います。
日時:11月13日(金)14:00〜14日(土)11:00の1泊2日
場所:キープ自然学校
参加費:10,000円(1泊2日付) ※13日夜、14日午前からの参加も可能です。(参加費各8,000円、1,000円)
内容:GEMSプログラム体験会、自由交流会

【主 催】
社団法人日本環境教育フォーラム

【お問い合わせ先】
kiyosato2009◎jeef.or.jp(件名に「清里ミーティング問合せ」とお書き下さい。メールの際は◎を@にご変更下さい。)

現地開催事務局:財団法人キープ協会 担当:本杉
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
TEL:0551-48-3795 FAX:0551-48-2990

主催事務局:社団法人日本環境教育フォーラム 担当:金久保
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-10-15ツインズ新宿ビル4F
TEL 03-3350-6770 FAX 03-3350-7818

【詳 細】
社団法人日本環境教育フォーラム ホームページ>清里ミーティング

地球環境パートナーシッププラザ 北海道環境パートナーシップオフィス 東北環境パートナーシップオフィス 中部環境パートナーシップオフィス
近畿環境パートナーシップオフィス 中国環境パートナーシップオフィス 九州環境パートナーシップオフィス 中国四国地方環境事務所 中国四国地方環境事務所高松事務所
■ 利用規定 ■ 
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.