
四国における環境教育への取組を促進するため、環境教育事例やプログラム、参考情報等をまとめました。
四国の県庁所在地(徳島市、高松市、松山市、高知市)における、小中学校を対象とした環境教育アンケートの結果を集計しました。
・H22年度 小学校・環境教育に関するアンケート集計結果(四国)
・H22年度 中学校・環境教育に関するアンケート集計結果(四国)
こちらでは、NPO・企業等との連携による環境教育の具体的な事例を紹介しています。
■ 徳島県
■ 香川県
■ 愛媛県
■ 高知県
こちらでは参考となる環境教育プログラムを紹介しています。
こちらでは環境教育に役立つフィールド、施設紹介をしています。
環境教育フィールド、施設紹介はこちら
こちらでは四国に関係する気象、統計情報が得られるサイトを掲載しています。
- ■ 気象庁 平年値(統計期間1981〜2010年)
- ・内容:平年値は、その時々の気象(気温、降水量、日照時間等)や天候(冷夏、暖冬、少雨、多雨等)を評価する基準として利用されると共に、その地点の気候を表す値として用いられています。
気象庁では、西暦年の1の位が1の年から続く30年間の平均値をもって平年値とし、10年ごとに更新しています。
その他の気象、統計情報はこちら
環境教育に役立つ参考教材を紹介します。
- ■ 環境省 授業に活かす環境教育
- ・内容:分野別の環境教育の「ねらい」、学習内容をわかりやすく示しているほか、学校の授業で実際に行われた環境教育の事例をダウンロード出来ます。
- ■ 環境省中国四国地方環境事務所 海底ごみに関する補助教材
- ・内容:継続的に海ごみ等についての学習が出来るよう作成された、海ごみに関する補助教材「海ごみ教材資料 ゴミになったアルミン」、「ぼくらの身近な瀬戸内海〜海底ゴミ教材補助資料〜」のダウンロード等が出来ます。
- ■ 徳島の環境 環境学習コーナー
- ■ 香川県環境プログラム集
- ・内容:活動事例ごとに選択可能です。
- ・利用方法:PDFをダウンロードできます。
- ■ 香川の環境 かんきょう家計簿
- ・内容:「かんきょう家計簿」は、家庭での毎月の電気、ガス、ガソリンなどの使用量を記帳していくことで、地球温暖化の主な原因と考えられている二酸化炭素(CO2)がみなさんの生活からどれだけ排出しているのかを計算できる。
- ・利用方法:ソフトをサイトからダウンロード
- ■ 愛媛県 環境教育用教材(地球温暖化)
- ・内容:地球温暖化に関する環境学習へのヒント、国・愛媛県の動き、環境学習プログラム事例、環境教育・環境学習支援情報が得られます。
- ・利用方法:PDFをダウンロードできます。
- ■ 愛媛県 環境教育用教材(生物多様性)
- ・内容:生物多様性に関する環境学習へのヒント、世界・国・愛媛県の取り組み、環境学習プログラム事例、環境教育・環境学習支援情報が得られます。
- ・利用方法:PDFをダウンロードできます。
他の教材情報はこちらから
子ども向けの環境サイトを紹介します。
- ■ 環境省
- ■ Yahoo!
- ■ 四国電力
- ■ コニカミノルタ
ESDに関する情報はこちらからどうぞ
ESDページへ