→TOP
お知らせ
四国の環境情報
四国EPOとは
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階

TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
四国EPOのバナー


四国EPOは、運営団体(NPO法人えひめグローバルネットワーク)とともに各主体の協力により運営しています。

環境に関する募集情報やお知らせを掲載しました。 ※ ( )は募集締切日です
徳島 香川 愛媛 高知
中四国 全国 四国EPO     
※記事はHP掲載順です
全国 : 環境省が、「びんリユースシステムの成功事例集」を取りまとめ
投稿日時: 2012-05-08

 環境省では、リターナブル容器の代表的な事例である飲料用のびん等のリユースについて、回収・再使用に係るシステムの維持及び新たなびんリユースシステムの構築を提起する方法を検討するため、「我が国におけるびんリユースシステムの在り方に関する検討会」を平成23年2月に設置しました。
 今般、この検討会で実施した関係者へのヒアリング等をもとに、空きびんの回収方法、洗浄、再充填の仕組みやシステムの構築時に苦労した点などを整理し、「びんリユースシステムの成功事例集」としてとりまとめました。
 事業者、消費者、地方自治体といったびんリユースシステムに関わる多くの方に本事例集をご覧いただき、びんリユースシステム構築を目指す際の一助となれば幸いです。 [環境省ホームページ 報道発表資料より]

【事例の一覧】
(1)酒造メーカーによる900mlRマークびんのリユース事例(大口酒造)
(2)小売店を中心とした900ml丸正びんのリユース事例(やまや商流)
(3)小売店における各種びんを対象としたリユース事例(リカーマウンテン)
(4)酒造メーカーによるR720mlびんのリユース事例(朝日酒造)
(5)回収用専用P箱を用いたびんのリユース事例(東北びん商連合会)
(6)地サイダー等、地域密着でのびんリユースの事例(全国清涼飲料工業会)
(7)外食産業におけるプライベートブランド商品でのびんリユースの事例(ワタミ)
(8)宅配牛乳・学校牛乳のびんリユース事例(日本乳業協会)
(9)規格(形状)を統一したリユースびんの普及事例(びん再使用ネットワーク)
(10)720mlの独自びんでのリユース事例(宝酒造株式会社)
(11)販売先に応じてびんを使い分けるリユース事例(ホッピービバレッジ)
(12)業務用を中心とした茶飲料・飲料水のリユース事例(能勢酒造)
(13)酒販店、商業施設など拠点回収協力施設と連携したリユースびん回収(京都市)
(14)小売店等と連携した県内全域でのリユースびん回収の推進(山梨県)

【詳 細】
環境省ホームページ>報道発表資料>「びんリユースシステムの成功事例集」の取りまとめについて(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15140


地球環境パートナーシッププラザ 北海道環境パートナーシップオフィス 東北環境パートナーシップオフィス 中部環境パートナーシップオフィス
近畿環境パートナーシップオフィス 中国環境パートナーシップオフィス 九州環境パートナーシップオフィス 中国四国地方環境事務所 中国四国地方環境事務所高松事務所
■ 利用規定 ■ 
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.