→TOP
お知らせ
四国の環境情報
四国EPOとは
四国の環境関連資料
連絡先
〒760-0023
香川県高松市寿町2-1-1
高松第一生命ビル新館3階

TEL:087-816-2232
FAX:087-823-5675
E-mail:4epo@4epo.jp
四国EPOのバナー


四国EPOは、運営団体(NPO法人えひめグローバルネットワーク)とともに各主体の協力により運営しています。

環境に関する募集情報やお知らせを掲載しました。 ※ ( )は募集締切日です
徳島 香川 愛媛 高知
中四国 全国 四国EPO     
※記事はHP掲載順です
全国 : 環境省が、第11回NGO/NPO・企業の環境政策提言の選考結果を報告
投稿日時: 2012-03-06

 環境省では、民間からの政策提言を政策に生かすとともに、民間の政策提言能力向上を目的として「NGO/NPO・企業環境政策提言」を実施しています。今回、環境省に寄せられた43件の応募提言について、専門家からなる「NGO/NPO・企業環境政策提言推進委員会」(委員長 廣野良吉 成蹊大学名誉教授)により、優秀提言:A部門(国に対する提言)1件、B部門(地方自治体に対する提言)1件、優秀に準ずる提言A部門:2件、B部門1件を選定いたしました。
 3月21日(水)に「第11回NGO/NPO・企業環境政策提言フォーラム」を環境省庁舎において開催し、優秀提言と優秀に準ずる提言を提言団体から紹介していただきます。 [環境省ホームページ 報道発表資料より]

【NGO/NPO・企業環境政策提言の審査結果について】
環境省では、12月13日から1月31日までの応募期間に応募のあった43提言(NGO/NPO 30件、企業13件)、うちA部門(国に対する提言)24件、B部門(地方自治体に対する提言)19件について、専門家からなる「NGO/NPO・企業環境政策提言推進委員会」による選考を行い、以下のとおり「優秀提言」A部門1件、B部門1件、「優秀に準ずる提言」A部門2件、B部門1件を選定いたしました。

■優秀提言(2件)
A部門:途上国の森林保全に寄与する社会セーフガードに関するガイドラインの作成・試行・普及
 〔財団法人 地球・人間環境フォーラム〕

B部門:日本の自然エネルギー活用と危機管理政策における離島の役割 
 〔特定非営利活動法人 八丈島産業育成会〕

■優秀に準ずる提言(3件)
A部門
○映像共有プラットフォームを活用した環境教育とメディアリテラシー教育の推進−ICTの進化に適応したアウトプット型環境教育手法の確立−
 〔株式会社 TREE〕
○国家プロジェクトとしての紙の品種別リサイクルシステムの構築について(上質系紙のリサイクルシステムの構築による紙の品種別リサイクルシステムの構築)
 〔日本古紙リサイクル研究会〕

B部門
○製鉄所の粉塵問題にパートナーシップで取り組む
 〔特定非営利活動法人ちば環境情報センター・Atelier Motherly(アトリエ マザリー)〕

【「第11回NGO/NPO・企業環境政策提言フォーラム」の開催】
日 時:平成24年3月21日(水)  13:00〜16:30(予定)
会 場:中央合同庁舎 5号館講堂(東京都千代田区霞が関1-2-2 低層棟2階)
参加方法: 3月19日(月)までにお申し込み下さい。

【詳 細】
環境省ホームページ>報道発表資料>第11回NGO/NPO・企業の環境政策提言の選考結果及び NGO/NPO・企業環境政策提言フォーラムの開催について
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14922


地球環境パートナーシッププラザ 北海道環境パートナーシップオフィス 東北環境パートナーシップオフィス 中部環境パートナーシップオフィス
近畿環境パートナーシップオフィス 中国環境パートナーシップオフィス 九州環境パートナーシップオフィス 中国四国地方環境事務所 中国四国地方環境事務所高松事務所
■ 利用規定 ■ 
Copyright (c) 2007- 四国環境パートナーシップオフィス All rights reserved.